増本量(読み)ますもとはかる

改訂新版 世界大百科事典 「増本量」の意味・わかりやすい解説

増本量 (ますもとはかる)
生没年:1895-1987(明治28-昭和62)

強磁性金属・合金広範,周到な実験研究にもとづき,多数の特殊性質合金を開発した物理冶金学者。広島県の農家に生まれ,1922年東北帝国大学理学部物理学科卒業。本多光太郎指導下で同大学鉄鋼研究所で強磁性金属の二元合金の物性を研究し,24年本多の外遊中にコバルトの変態点を発見した。ついで熱膨張のほとんどない鉄・ニッケル・コバルト三元合金組成とその原因を解明し,31年帝国学士院賞を得た。その翌年にはMK鋼にまさる永久磁石鋼新KS鋼(本多,白川勇記と共同)および高透磁率合金センダスト山本達雄と共同)を,40年には磁歪(じわい)振動子用合金アルフェル(白川,小林猛郎と共同)を,それぞれ発明し,46年それらの研究成果にたいし学士院恩賜賞を得た。50年金属材料研究所長。55年文化勲章。57年日本金属学会会長。58年東北大学名誉教授。以後,財団法人電気磁気材料研究所長として,恒弾性係数合金,耐食性高透磁率合金などの機能性合金の開発・生産を指導した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「増本量」の意味・わかりやすい解説

増本量
ますもとはかる
(1895―1987)

金属物理学者。新KS鋼の発見で知られる。広島市の生まれ。東北帝国大学に学び、初め工学部機械工学科を卒業、ついで物理学科に再入学して1922年(大正11)卒業。同大学の鉄鋼研究所(現在の金属材料研究所)に入所し、1933年(昭和8)教授、1950年(昭和25)所長となり、定年退官までその職にあった。退官後は電気磁気材料研究所長を務めた。

 鉄合金の異常性の解明を出発点として、とくに弾性係数の温度変化に特異性をもつ合金としてコエランバー、ベランバー、モエランバーを創出した。ついで磁性材料としての鉄合金として、センダスト(仙台の名にちなむ)、新KS鋼、アルフェルを発見、鉄合金の研究に大きな貢献をした。1931年学士院賞、1946年恩賜賞、1955年文化勲章を受けた。

藤村 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増本量」の解説

増本量 ますもと-はかる

1895-1987 大正-昭和時代の金属物理学者。
明治28年1月9日生まれ。母校東北帝大の鉄鋼研究所(のち金属材料研究所)にはいり,本多光太郎に師事。昭和8年同大教授となる。センダスト,新KS鋼,コエリンバー(弾性不変鋼),アルフェルなどの特殊合金を発明。のち電気磁気材料研究所長。日本金属学会会長。21年学士院恩賜賞,30年文化勲章。昭和62年8月12日死去。92歳。広島県出身。
格言など】一に努力,二にも努力,寝るのも惜しんで頑張って,初めて大きな発見,発明ができた

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「増本量」の意味・わかりやすい解説

増本量
ますもとはかる

[生]1895.1.9. 広島
[没]1987.8.12. 仙台
金属物理学者。東北大学物理学科卒業 (1921) 。同大学金属材料研究所で本多光太郎の指導のもとに研究。東北大学教授 (33) ,金属材料研究所所長 (50) 。東北大学名誉教授。 1946年「異常特性を有する鉄合金の研究」で帝国学士院恩賜賞受賞,55年文化勲章受章。特に鉄-ニッケル-コバルト系の超不変鋼 (スーパー・アンバー) の発明者として有名。財団法人電気磁気材料研究所を創設したほか,金属材料研究所所長なども務めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android