戦国期の城。岐阜県大垣(おおがき)市墨俣町墨俣にある。墨俣は洲俣とか墨股と書かれることもある。1566年(永禄9)織田信長が木下藤吉郎(とうきちろう)(豊臣(とよとみ)秀吉)に命じて築かせた砦(とりで)である。この地は長良(ながら)川をはじめ揖斐(いび)川、木曽(きそ)川といった大きな川が流れ、尾張(おわり)と美濃(みの)の国境に位置していた。信長は美濃稲葉山(いなばやま)城の斎藤龍興(たつおき)を攻める橋頭堡(ほ)として築城にかかったが、佐久間信盛(のぶもり)、柴田勝家(しばたかついえ)の失敗のあとようやく秀吉が成功したものである。柵などの用材を筏(いかだ)に組んで流し、短時日に築かせたことから一夜(いちや)城の異名をもつ。完成後は秀吉に預けられたが、稲葉山城落城後は不用になった。現在、河川改修の結果、城地の半分は長良川の川底になってしまっている。
[小和田哲男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新