日本大百科全書(ニッポニカ) 「壬生藩」の意味・わかりやすい解説
壬生藩
みぶはん
下野(しもつけ)国都賀(つが)郡壬生(栃木県壬生町)に居所を置いた譜代(ふだい)藩。1590年(天正18)後北条氏方(ごほうじょううじかた)についた壬生義雄(よしかつ)が滅ぶと、壬生城は結城秀康(ゆうきひでやす)の支配下に組み入れられた。関ヶ原の戦い後、秀康が越前(えちぜん)国へ移ると、外様(とざま)の日根野吉明(ひねのよしあきら)が信州高遠(たかとお)から1万0900石で入封し当藩が成立。1634年(寛永11)に日根野氏が2万石で豊後(ぶんご)国府内(ふない)に移ると、翌年6月六人衆の阿部忠秋(ただあき)が2万5000石で入封。忠秋は在封中に老中に昇進、39年には5万石で武蔵(むさし)国忍(おし)に転封となった。そのあと同じ六人衆の三浦正次(まさつぐ)が2万5000石で入封。正次、安次(やすつぐ)、明敬(あきひろ)と在封するが、安次のとき5000石を弟長五郎(ちょうごろう)に分知、2万石となる。明敬は1689年(元禄2)若年寄となり、92年日向(ひゅうが)国延岡(のべおか)に移封。かわって松平(大河内(おおこうち))輝貞(てるさだ)が3万2000石で入封。輝貞は94年側用人(そばようにん)となり、1万石加増され4万2000石となり、翌年上野(こうずけ)国高崎へ5万2000石余で転封した。そのあと若年寄の加藤明英(あきひで)が近江(おうみ)国水口(みなくち)から入封したが、1712年(正徳2)嘉矩(よしのり)のときふたたび水口へ帰封し、入れ替わりに水口から若年寄の鳥居忠英(とりいただてる)が3万石で入封した。以来鳥居氏は8代にわたって在封し明治維新に至った。鳥居氏時代の藩領は下野国都賀郡内28か村、下総(しもうさ)国結城郡内19か村、猿島(さしま)郡内3か村、葛飾(かつしか)郡内1か村、大和(やまと)国葛下(かつげ)郡内4か村、播磨(はりま)国美嚢(みの)郡内24か村、加東(かとう)郡内4か村。1871年(明治4)忠文(ただふみ)のとき廃藩を迎えた。壬生県を経て栃木県に編入。
[阿部 昭]