日本歴史地名大系 「夏井川」の解説
夏井川
なついがわ
- 福島県:いわき市
- 夏井川
田村郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
田村郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福島県南東部を流れる川。阿武隈高地の最高峰大滝根山(1192m)の南斜面,田村市滝根町神俣(かんまた)地内に源を発して南流し,小野町で右支(うし)夏井川や十石川を合流して南東流する。いわき市川前地区で三坂川を合わせ,小川地区で低地に出,小玉川,好間(よしま)川などを合わせて平(たいら)市街地の東部で東流し,太平洋に注ぐ。幹川流路延長67km,全流域面積749km2。阿武隈高地より東流する河川の中では最も長く,流域は田村市南端と小野町,いわき市の北半部を含む。中流部は阿武隈高地を刻む峡谷をなし,特にJR磐越東線川前駅付近から下流約10kmは,河床の花コウ岩が露出して滝や淵が続く。江田信号所付近には,江戸時代に平藩主が駕籠を止めて滝見をしたといわれる籠場の滝や,左岸の支流江田川の背戸峨廊(せとがろう)と呼ばれる奇岩や滝が続く渓谷があり,初夏や紅葉の季節には観光客が多い。この付近一帯は水石山(735m),閼伽井(あかい)岳(605m)とともに夏井川渓谷県立自然公園に指定されている。
夏井川筋は浜通りと中通りを結ぶ交通路にあたり,1885年には峡谷を開削して磐城街道が通じ,1917年には磐越東線が開通,磐城地方と田村地方との交通が便利になった。また中流の峡谷では大正~昭和初期に水力発電所の建設が相次いだ。下流左岸の下小川からは小川江筋(えすじ),右岸好間からは愛谷(あいや)江筋の用水路が,ともに17世紀に設けられ,合わせて1700ha余の水田をうるおしている。
執筆者:大澤 貞一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福島県南東部を流れて太平洋に注ぐ川。延長67キロメートル。流域面積615.2平方キロメートル。阿武隈(あぶくま)高地最高峰の大滝根山(おおたきねやま)(1192メートル)南斜面に発し、標高450メートル前後の隆起準平原上をゆっくり流れて梵天(ぼんてん)川、右支(うし)夏井川、十石(といし)川などの支流を集め、JR磐越東線川前(かわまえ)駅(いわき市)付近から下流約15キロメートルは深い峡谷となり、小川郷(おがわごう)駅付近で低地に出て、両側に河岸段丘や谷底平野を発達させながら、いわき市平(たいら)地区の東方で太平洋に入る。浜通りの河川としては最大規模。中流の峡谷部は支流江田(えだ)川沿いの背戸峨廊(せとがろう)とともに夏井川渓谷県立自然公園に指定されている。
[中村嘉男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新