デジタル大辞泉
「大学或問」の意味・読み・例文・類語
だいがくわくもん【大学或問】
江戸中期の経済政策書。熊沢蕃山著。2巻。貞享3年(1686)成立。人君の天職以下22か条にわたって経世済民政策を論じている。幕政批判を含む内容のため、蕃山が下総国古河に幽閉される原因となった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だいがくわくもん【大学或問】
- 江戸中期の経済政策書。熊沢蕃山著。二巻。貞享三~四年(一六八六‐八七)成立か。人君の天職以下二二か条にわたって経世済民政策を論じている。幕政批判を含む内容のため、蕃山が下総国古河(こが)に幽閉される原因となった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学或問 (だいがくわくもん)
江戸前期の儒者熊沢蕃山が1687年(貞享4)ころに著作したもので,幕府がなすべき政策を21ヵ条にわたって論ずる。2巻。《経済弁》《治国平天下之別巻》などともいう。武士を土着させて農兵とすることを中心に,俸禄の世襲の廃止,参勤交代の緩和,新田開発の中止などを説いている。これが門人の旗本で大目付の田中孫十郎を経て幕府に提出され,この言論が因となって,蕃山は同年12月,下総古河に幽閉され,91年(元禄4)そこで死去した。《蕃山全集》《日本思想大系》所収。
執筆者:田原 嗣郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大学或問
だいがくわくもん
熊沢蕃山(くまざわばんざん)が1686年(貞享3)から翌年にかけて著した政策論。2巻。「治国平天下之別巻(ちこくへいてんかのべっかん)」と副題があるように、人君・人臣の職責から始め、君主として行うべき「仁政」を具体的に展開している。兵農分離、蔵米知行(くらまいちぎょう)制を原則とする幕藩体制の下で、それと相いれない農兵論を主張、また仏法と神道(しんとう)を再興すべきことなどを述べた。87年12月、この書が幕府にとがめられ、蕃山は古河(こが)(茨城県)に幽居させられた。1788年(天明8)になって刊行されたが翌年発禁となった。『蕃山全集』第3巻、『日本思想大系』第30巻(熊沢蕃山)などに所収。
[奈倉哲三]
『尾藤正英著『日本封建思想史研究』(1961・青木書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学或問
だいがくわくもん
熊沢蕃山著。2巻。『新政経済弁』『経済弁』『了介書』その他の名がある。貞享3 (1686) 年頃成立。『集義和書』『集義外書』などの集約で,彼の「時・処・位」に応じた経世論を展開し,幕政を批判している。門人の手によって江戸幕府に呈されたが,その忌諱に触れ,古河閉居の因となった書である。彼の死後,天明8 (1788) 年刊行されたが,翌年出版禁止となった。『蕃山全集』『日本経済大典』『日本経済叢書』などに所収。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大学或問
だいがくわくもん
熊沢蕃山(ばんざん)の経世済民政策論。2巻。1686年(貞享3)8月~翌年8月にかけて完成。清の日本来寇を憂慮した蕃山が,緊急対策として幕府に提言したもので,参勤交代制の廃止と武士土着論,米本位経済体制の確立など21カ条からなる復古的対策で当時の経済社会体制を簡素化し,矛盾解決をはかろうとしている。この著述で蕃山は幕府により古河城内に禁錮された。「日本思想大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
大学或問
だいがくわくもん
江戸中期,熊沢蕃山の著した経済政策書
1686〜87年完成。2巻。参勤交代の緩和や農兵制度など財政・農政面から政治を論じた。幕政批判を含んでいたため幕府に忌まれ,蕃山は下総古河に幽囚された。1788年刊行,翌年発禁,以後絶版となる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大学或問の言及
【熊沢蕃山】より
…そして蕃山に好意をもっていたこれらの大名の死後,87年(貞享4)に幕府は処士横議を理由に蕃山を古河に禁固し,そこで死んだ。処士横議とは幕府がなすべき政策21ヵ条について論じた《[大学或問](わくもん)》をさすのであろうが,その中の幕政に対する批判的議論よりも,当時〈心学〉とよばれたその学問を介して公卿や浪人が集合することを幕府が警戒したことが,蕃山に対する圧迫の原因であろう。蕃山の思想の中心は〈時・処・位〉論,すなわち状況に即して事を行うべしと説くところにあり,それを日本の国情に即して論じたところに特色があるといえるが,中国を基準としてそれを日本の現実に適用しようというのが基本姿勢であったから,あまり現実味のある議論とはいえない。…
※「大学或問」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 