大楽源太郎(読み)だいらくげんたろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大楽源太郎」の意味・わかりやすい解説

大楽源太郎
だいらくげんたろう
(1832―1871)

幕末維新期の長州藩尊攘(そんじょう)派の志士山県(やまがた)信七郎の子で、周防国(すおうのくに)吉敷(よしき)郡台道(だいどう)村(山口県防府(ほうふ)市)に生まれ、大楽家に入る。名は弘毅(ひろたけ)、奥年。源太郎は通称西山と号した。近くの佐波(さば)郡右田(みぎた)(防府市)の私塾儒学を修めたが、おりからの藩の尊攘運動の高揚に加わり、東奔西走した。佐波郡宮市(みやいち)に忠憤隊(ちゅうふんたい)(諸隊の一)を組織、1865年(慶応1)この解散を命ぜられるや、宮市に開塾、ついで翌年台道村に西山書堂を開いて子弟教育にあたった。1869年(明治2)、政府の国民徴兵制に反対し、兵部大輔(ひょうぶたいふ)大村益次郎(ますじろう)の暗殺事件に関係ありとして幽閉されたが脱走した。ついで藩の脱隊騒動を指導したとして探索を受け、翌年九州日田県の農民一揆(いっき)を指導し逃走中、久留米(くるめ)で暗殺された。

小林 茂]

『『続防府市史』(1960・防府市)』『内田伸著『大楽源太郎』(1971・風説社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大楽源太郎」の意味・わかりやすい解説

大楽源太郎 (だいらくげんたろう)
生没年:1834-71(天保5-明治4)

幕末,長州藩の志士。長州藩寄組児玉氏の家臣山県家に生まれ,大楽家を継ぐ。名は奥年,号は西山,源太郎は通称。梅田雲浜尊王攘夷派志士と行動を共にし,安政大獄で萩に幽閉された。禁門の変(1864)に参加し,また佐波郡宮市に忠憤隊を組織し,のち私塾西山書屋を開いた。1869年(明治2)の諸隊脱隊騒動に参加して敗走し九州で再起を図ったが,潜伏先の久留米藩によって暗殺された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大楽源太郎」の解説

大楽源太郎 だいらく-げんたろう

1832-1871 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)3年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。京都で梅田雲浜(うんぴん)らと尊攘(そんじょう)運動をおこなう。高杉晋作の下関挙兵に応じて忠憤隊を組織。明治2年大村益次郎暗殺事件に連座して幽閉され,脱走したが,明治4年3月16日潜伏先の久留米(くるめ)で暗殺された。40歳。本姓は山県。名は奥年。字(あざな)は弘毅。号は西山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「大楽源太郎」の解説

大楽源太郎

海防僧として知られた月性[げっしょう]に学び、尊王攘夷の志士としての活動のほかに、台道に西山書屋[せいざんしょや]を開いて若者達の教育にあたりました。大村益次郎[おおむらますじろう]が襲われた事件などへの関与を疑われ、逃げた先の久留米で暗殺されました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む