大楽源太郎(読み)だいらくげんたろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大楽源太郎」の意味・わかりやすい解説

大楽源太郎
だいらくげんたろう
(1832―1871)

幕末維新期の長州藩尊攘(そんじょう)派の志士。山県(やまがた)信七郎の子で、周防国(すおうのくに)吉敷(よしき)郡台道(だいどう)村(山口県防府(ほうふ)市)に生まれ、大楽家に入る。名は弘毅(ひろたけ)、奥年。源太郎は通称西山と号した。近くの佐波(さば)郡右田(みぎた)(防府市)の私塾儒学を修めたが、おりからの藩の尊攘運動の高揚に加わり、東奔西走した。佐波郡宮市(みやいち)に忠憤隊(ちゅうふんたい)(諸隊の一)を組織、1865年(慶応1)この解散を命ぜられるや、宮市に開塾、ついで翌年台道村に西山書堂を開いて子弟教育にあたった。1869年(明治2)、政府の国民徴兵制に反対し、兵部大輔(ひょうぶたいふ)大村益次郎(ますじろう)の暗殺事件に関係ありとして幽閉されたが脱走した。ついで藩の脱隊騒動を指導したとして探索を受け、翌年九州日田県の農民一揆(いっき)を指導し逃走中、久留米(くるめ)で暗殺された。

小林 茂]

『『続防府市史』(1960・防府市)』『内田伸著『大楽源太郎』(1971・風説社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大楽源太郎」の意味・わかりやすい解説

大楽源太郎 (だいらくげんたろう)
生没年:1834-71(天保5-明治4)

幕末,長州藩の志士。長州藩寄組児玉氏の家臣山県家に生まれ,大楽家を継ぐ。名は奥年,号は西山,源太郎は通称。梅田雲浜尊王攘夷派志士と行動を共にし,安政大獄で萩に幽閉された。禁門の変(1864)に参加し,また佐波郡宮市に忠憤隊を組織し,のち私塾西山書屋を開いた。1869年(明治2)の諸隊脱隊騒動に参加して敗走し九州で再起を図ったが,潜伏先の久留米藩によって暗殺された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大楽源太郎」の解説

大楽源太郎

没年:明治4.3.16(1871.5.5)
生年:天保5(1834)
長州(萩)藩脱隊騒動の首謀者。字は弘毅,号は西山。長州藩士児玉若狭の家臣山県重安の長男として平安古(萩市)に生まれる。幼時に周防国吉敷郡台道村の旦(防府市)に移り,大楽家を継ぐ。月性,広瀬淡窓に学んだ。安政4(1857)年上京。「学あり弁あり」といわれ,天賦の文才とさわやかな弁舌で頼三樹三郎,梅田雲浜ら多くの志士と交わった。慶応1(1865)年,高杉晋作の挙兵に呼応して佐波郡宮市(防府市)に忠憤隊を組織。翌年,台道村に私塾西山書屋を開き,子弟の教育に当たった。明治2(1869)年,諸隊を精選して常備軍へ改編することに不満を抱いた兵士が脱走し,政府と対立した脱隊騒動の首謀者となり,翌年脱走。久留米藩に逃れたが,同4年,政府の探索にかくまいきれなくなった同藩藩士により暗殺された。<参考文献>内田伸『大楽源太郎』

(三宅紹宣)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大楽源太郎」の解説

大楽源太郎 だいらく-げんたろう

1832-1871 幕末-明治時代の武士。
天保(てんぽう)3年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。京都で梅田雲浜(うんぴん)らと尊攘(そんじょう)運動をおこなう。高杉晋作の下関挙兵に応じて忠憤隊を組織。明治2年大村益次郎暗殺事件に連座して幽閉され,脱走したが,明治4年3月16日潜伏先の久留米(くるめ)で暗殺された。40歳。本姓は山県。名は奥年。字(あざな)は弘毅。号は西山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「大楽源太郎」の解説

大楽源太郎

海防僧として知られた月性[げっしょう]に学び、尊王攘夷の志士としての活動のほかに、台道に西山書屋[せいざんしょや]を開いて若者達の教育にあたりました。大村益次郎[おおむらますじろう]が襲われた事件などへの関与を疑われ、逃げた先の久留米で暗殺されました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android