大浦城跡(読み)おおらじようあと

日本歴史地名大系 「大浦城跡」の解説

大浦城跡
おおらじようあと

[現在地名]鶴岡市大山三丁目

大山の市街地の北西、現在の大山公園にある。尾浦おうら城ともいい、慶長八年(一六〇三)以降大山城とよばれたとされる(「菅原政次書留」旧山形県史所収文書)。築城年代は不詳。来迎寺年代記(伊藤文書)に天文元年(一五三二)のこととして「弓矢起、崇禅寺般若寺炎上、其外大宝寺内亡処ト成」とあり、このとき大宝寺だいほうじ城主武藤晴時が同城を離れ、より堅固な当城に移ったといわれる。郷政録(大山区有文書)には天文初期から慶長五年上杉・最上両氏の合戦で炎上するまで城があったとある。城は西に高館たかだて(二七三・八メートル)を背負い、北・東・南の三方を急崖で囲まれた標高四六メートルぐらいの小丘しろ(太平山)の上にある。崖下を菱津ひしづ川が北へ流れ、城の対岸の平地に居館・侍屋敷を構えて二の丸として菱津川の分流(近世には陣屋川)で囲み、その外側が三の丸となっていた。三の丸には町屋が立並び、ここを北は出羽秋田、南は越後に通じる北国ほつこく(のち浜街道)が通っていた(筆濃余理)。年代を確定することはできないが、大浦城の本丸は三二間×一六間、その西側の西の丸は三〇間×二〇間、北側の櫓は一七間×一六間の規模とみられている(郷政録)。現在本丸と西の丸の間の空濠とみられる凹地が残り、その周りを郭が何重にも取巻く堅固な構えで、庄内随一の規模を有する。

大浦城跡
おおうらじようあと

[現在地名]岩木町賀田 大浦

岩木山の東南麓、賀田よした集落の西に位置し、北と西に接して後長根うしろながね川が流れ、南は百沢ひやくざわ道に面する。賀田城ともよび、旧名は八幡やわた城。

文亀二年(一五〇二)大浦光信が築き、その子盛信を配置した。続いて政信・為則・為信ら代々大浦氏が津軽進出・平定の拠点とした城で、文禄三年(一五九四)津軽(大浦)為信が堀越ほりこし(現弘前市)に移って廃城となった(永禄日記)

慶安二年(一六四九)津軽領分大道小道磯辺路并船路之帳(八木橋文庫蔵)に「八幡古城 但平城」とあり、城は本丸・二の丸・三の丸・西の丸(本丸西の小丸)よりなっていた。

大浦城跡
おおうらじようあと

[現在地名]有明町大浦

大浦の海岸に近い船津ふなつにあり、野積みの石垣・曲輪跡などの遺構がみられる。慶安四年(一六五一)の肥後国大道小道等調帳(県立図書館蔵)に「大浦古城 山城曲輪弐百七拾間、右之古城より大浦迄三拾間」とみえる。天正一七年(一五八九)小西行長・加藤清正連合軍との天草合戦に、上津浦氏の部将大浦彦四郎重常が志岐しき(現苓北町)の応援に駆けつけている。

大浦城跡
おおうらじようあと

[現在地名]西有家町里坊名 本丸平

本丸平ほんまるびらに築かれた中世の城跡。九州の南朝方の拠点である有家城の出城で、かつては入江が深く入り込んでいた。有江氏の居城とされ、永徳二年(一三八二)の戦ではいったん降伏した有馬泰隆が、同三年九月一七日の大浦城(大垣城)の攻防戦では九州探題の今川了俊軍勢を悩ませたとされる(「北肥戦誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android