日本歴史地名大系 「大石遺跡」の解説
大石遺跡
おおいしいせき
大石遺跡
おおいしいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大分県豊後大野市の旧緒方町大石にある縄文時代晩期の遺跡。大野川の支流にのぞむ準平原の台地上に立地し,1958-66年に別府大学の5次の調査がおこなわれた。径7.8m,深さ3mの階段状に掘りくぼめた竪穴住居と推定したもののほか,数ヵ所の火床があって,平地住居と考えられる遺構や小児用甕棺などが見つかった。出土した土器は後期が若干みられるが,主体は縄文時代晩期初頭のものから,これにつぐ型式のもので,黒褐色の篦(へら)磨きした土器が多く,碗や各種の浅鉢と深鉢からなっている。浅鉢の篦描(へらがき)文様には瀬戸内から近畿の晩期初頭の土器と同じものもみられるが,瀬戸内から北九州にみられる貝殻条痕仕上げの深鉢がまったくみられない点で中部九州の独自性を示しており,これらの土器は大石式と呼ばれる。多量の打製の石斧も出土した。調査者が鬲(れき)と考えた土器は上層の弥生末期の尖底壺の底部であることが明らかとなった。
執筆者:坪井 清足
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大分県豊後大野(ぶんごおおの)市緒方町(おがたまち)大字大石にある縄文晩期の重要遺跡。1960年(昭和35)、62年の第一、二次の調査ののち、66年、67年の第三、四次の大調査が実施された。遺跡は九州第二の大野川の支流にできた河岸段丘に位置し、広大な面積にわたる集落址(し)である。住居地帯が台地の南東、西岸に存在し、その中央に広い空き地があった。この空き地の中央に直径8メートル、深さ3メートルの階段をもった大竪穴(たてあな)が発見された。中央の径3メートルの竪穴底は粘土の階段でつなぐ構造で、50人近くを収容できる。遺物は縄文晩期Ⅰ式の黒色研磨土器を主に、石包丁形石器、扁平石斧(へんぺいせきふ)(鍬)などを多く出土。籾圧痕(もみあっこん)のある土器の発見など縄文農耕論の中心遺跡として、また珠玉(勾玉(まがたま)など)の出土でも注目されている。
[賀川光夫]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新