大豊(読み)おおとよ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大豊」の意味・わかりやすい解説

大豊(町)
おおとよ

高知県北東部、長岡郡にある町。徳島、愛媛両県と接する。1972年(昭和47)町制施行。吉野川中流域で、峡谷も多い。平地に恵まれず、古来林産物に依存し、用材ほか、クリ、近世以前からのコウゾや茶などの産があり、農業は高冷地野菜栽培など。瀬戸内側へ通じる古代官道や山内(やまうち)藩の参勤交代道(北山越)も村内を通過、山越え立川下名(たじかわしもみょう)に駅や宿所が置かれたが、近代以降は吉野川沿いを国道32号やJR土讃(どさん)線が通じている。国道439号が32号から分岐、高知自動車道西部を縦断し、大豊インターチェンジが設置されている。梶ヶ森には龍王の滝、キャンプ場や天文台があり、県立自然公園になっている。豊楽寺(ぶらくじ)本堂薬師堂)は平安時代のもので国宝に指定され、堂内の薬師如来坐像など国指定重要文化財も多い。定福寺(じょうふくじ)境内には民俗資料館がある。旧立川番所書院は国指定重要文化財、八坂神社境内の大スギは特別天然記念物。面積315.06平方キロメートル、人口3252(2020)。

[大脇保彦]

『『大豊町史』全2巻(1974、1987・大豊町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大豊」の意味・わかりやすい解説

大豊[町] (おおとよ)

高知県北東部,長岡郡の町。人口4719(2010)。吉野川の上流域,四国山地中央部に位置し,北は愛媛県,東は徳島県に接する。吉野川の支流立川川に臨む立川の地は平安時代には官道が通り,江戸時代は参勤交代に利用され,土佐藩の道番所が置かれた。町の中央部を吉野川と支流の穴内川に沿って,JR土讃線,国道32号線が走り,高知自動車道のインターチェンジがある。町域の大部分山林で,耕地は少ないが,養蚕を中心に米作,畜産,冷涼野菜の栽培,林業など,農・畜・林の複合経営による産業の振興を目ざしている。国宝薬師堂を有する豊楽(ぶらく)寺,旧村名の大杉の起源となった日本一の杉の巨木(特天)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大豊」の意味・わかりやすい解説

大豊[町]【おおとよ】

高知県北部,長岡郡の町。吉野川に沿う四国山地中にあり,林野が広く用材を産する。養蚕が盛んで,ほかに米,茶を産し,野菜の高冷地栽培も行われる。土讃線,高知自動車道と国道32号線が町域をほぼ南北に通じる。国宝の薬師堂,八坂神社に杉の大スギ(特別天然記念物)がある。315.06km2。4719人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android