講談。宝井琴凌(きんりょう)、5代伊東陵潮(りょうちょう)作。1844年(天保15)8月に実際に起こった飯岡助五郎(いいおかのすけごろう)一家と笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)一家との大利根(おおとね)の決闘と、1849年(嘉永2)4月の勢力富五郎(せいりきのとみごろう)の自殺を中心とする、下総(しもうさ)の侠客(きょうかく)の争いを講談化したもの。1856年(安政3)、別個に取材した琴凌と陵潮がそれぞれ材料を提供しあって一つに仕上げ、琴凌が命名したという。しかし嘉永(かえい)3年(1850)の年記のある実録体小説の序文を信ずれば、このほうが先行する。河竹黙阿弥(もくあみ)によって『群清滝贔屓勢力(むれきよたきひいきのせいりき)』(1867)の題で劇化されてもいるが、近年では講談よりも、正岡容(いるる)脚色の浪花節(なにわぶし)が2代玉川勝太郎の名調子によって著名である。助五郎を悪玉、繁蔵を善玉に描くのは、十手持ちであった助五郎が闇(やみ)打ちをかけ、長命を保ったためであろうが、実在の助五郎は網元として漁業振興に尽力したなどの擁護論もある。「笹川の花会(はながい)」の条は登場人物が多く華やかで好まれ、「平手の駈(か)けつけ」の条も、虚無的な剣客平手造酒(みき)(実在人物名平田深喜(みき))の個性が魅力的なため、よく読まれる。
[延広真治]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…その後,47年繁蔵を殺し,49年には繁蔵の子分勢力(せいりき)富五郎を自殺させ,利根川べりに勢力を張った。50年(嘉永3)江戸の講釈師宝井琴凌(きんりよう)によってこれら博徒の闘争を描いた《天保水滸伝》が講談となり,以後浪曲などにもうたわれ,繁蔵とともに助五郎の名が有名となった。【森 安彦】。…
…下総の笹川で博徒の親分繁蔵と知り合い,その客分となり,大利根河原の決闘で斬り結ぶうち全身に傷を負い,後に死んだ。この平手造酒のイメージは,講談,浪曲の《天保水滸伝》で作られたものである。実名は平田深喜という。…
※「天保水滸伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新