奈良専二(読み)なら・せんじ

朝日日本歴史人物事典 「奈良専二」の解説

奈良専二

没年:明治25.5.4(1892)
生年:文政5.9.13(1822.10.27)
中村直三,船津伝次平と共に明治三老農と呼ばれた。讃岐国三木郡池戸村(香川県三木町)の組頭奈良佐四郎の長男。少年時代近郷の私塾に学び,数理に長け機械工作に才能を示し,また農事に親しんだ。弘化年間(1844~48)一本稲を選抜し,奈良稲と名づけ普及させる。嘉永4(1851)年池戸村組頭となり,次いで香川県勧業掛,副戸長など公職を務めるかたわら,農具改良,発明にも力を注ぎ,精米機の工夫,毛引車の改良,甘蔗圧搾機の改良などを行い,明治1(1868)年には「ころまぐわ」と呼ぶ一種の畜力砕土器を発明,農民の労力軽減,能率向上に尽くした。10年東京で開かれた第1回内国勧業博覧会著書『農家得益弁』(稿本)と「ころまぐわ」を出品,賞を受けたのが契機となり全国的に活躍するようになる。15年の共進会では米作改良の功で農商務卿から功労章を授けられた。16年家業を養子栄太郎に譲って上京,農務局三田育種場に勤めて研鑽を積み,18年には千葉県の招きで農務課員となり米作改良に尽力。23年秋田県仙北郡花館村(大曲市)の地主佐々木多右衛門らの招きで同地に赴き,農事改良を指導,同村客死。<参考文献>須々田黎吉「『新撰米作改良法』解題」(『明治農書全集』2巻)

(田口勝一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「奈良専二」の意味・わかりやすい解説

奈良専二 (ならせんじ)
生没年:1822-92(文政5-明治25)

明治前期の三老農の一人。讃岐国(香川県)出身。1872年(明治5)から89年までの間,香川県庁,三田育種場,千葉県庁に勤め農事の普及指導にあたった。晩年秋田県花館村(現,大仙市)の佐々木太衛門に招かれ同地で活躍中没した。水稲の優良品種〈正奈良稲〉〈大奈良稲〉などの選抜育成,砕土機や甘蔗圧搾器ほか各種農具の改良くふう,害虫防除をはじめ各種作物の栽培指導に功績があった。著書に《農家得益弁》《新撰米作改良法》《蒟蒻(こんにやく)栽培調理法》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奈良専二」の意味・わかりやすい解説

奈良専二
ならせんじ
(1822―1892)

明治期の篤農家、農業技術者。讃岐(さぬき)国三木郡池尻村(香川県三木町)生まれ。若くしてイネの優良種を選抜し、奈良稲とよばれ、近隣に普及した。明治になって香川県勧業係付属となり、1877年(明治10)第1回内国勧業博覧会に自選のイネ、改良農具および稿本『農家得益弁』を出品して受賞、この間、砕土器、甘蔗(かんしょ)圧搾器、運搬車などの改良を行った。84年三田育種場雇となる。翌年『農家得益弁』が出版され、また千葉県巡回教師に迎えられて指導にあたり、これを『新撰(しんせん)米作改良法』として出版した(1888)。その後秋田県の有志に招かれて赴き、同地で没した。

 彼の本領は選種であるが、メイチュウ防除指導や西洋野菜・果樹や大麻(たいま)、コンニャクなどの栽培指導も広く行った。

[福島要一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奈良専二」の意味・わかりやすい解説

奈良専二
ならせんじ

[生]文政5(1822).讃岐
[没]1892.5.4. 秋田
明治前期の代表的な篤農家で,船津伝次平,中村直三とともに「明治の三老農」と称された。香川,千葉の県庁,三田育種場などに勤務して勧農事業に励んだ。一本稲の多収性に注目,そのなかから正奈良稲と大奈良稲を選抜した。在来の馬鍬 (まぐわ) を改良して破塊器を発明したり,甘蔗圧搾器や猫車 (運搬用一輪車) も考案。著書に『農家得益弁』『新撰米作改良法』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奈良専二」の解説

奈良専二 なら-せんじ

1822-1892 幕末-明治時代の農村指導者。
文政5年9月13日生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)の人。稲の優良品種,奈良稲を育成し,普及させた。維新後は砕土器や甘蔗(かんしょ)圧搾器の発明,改良をおこない,千葉・秋田県など各地で農事指導にあたった。明治25年5月4日死去。71歳。著作に「農家得益弁」「新撰米作改良法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「奈良専二」の意味・わかりやすい解説

奈良専二【ならせんじ】

明治三老農の一人。讃岐(さぬき)の人。一本稲(奈良稲)を普及させ,砕土器,甘蔗圧搾器,猫車(運搬用一輪車)等を発明。イネの虫害防除や西洋野菜栽培にも貢献。のち千葉・秋田両県で米作改良に努めた。著書《新撰米作改良法》等。→老農

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「奈良専二」の解説

奈良 専二 (なら せんじ)

生年月日:1822年9月13日
明治時代の篤農家
1892年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奈良専二の言及

【老農】より

…また農会をつうじて老農の優れた経験的な技術の深化と普及が進むなど,明治農法の基礎が固まった。 著名な老農には,イネの品種改良や耕種改善に功のあった中村直三奈良専二,勧農社を組織して馬耕教師と抱持立犂(かかえもちたちすき)を全国にひろめた林遠里,駒場農学校から農商務省の巡回教師となった船津伝次平,勤倹力行を鼓吹した石川理紀之助などがおり,とくに中村,船津,奈良(あるいは林)を明治三老農という。しかし老農も,90年代に農科大学や農事試験場などが整備され,近代的な輸入農学が消化されると,しだいに活躍の場も狭くなっていった。…

※「奈良専二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android