奥多摩(町)(読み)おくたま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥多摩(町)」の意味・わかりやすい解説

奥多摩(町)
おくたま

東京都の最西端、西多摩郡にある町。1955年(昭和30)氷川(ひかわ)町と古里(こり)村、小河内(おごうち)村が合併して成立。JR青梅線(おうめせん)、国道139号、411号(青梅街道)が通じる。関東山地を流れる多摩川の上流域と、その支流日原(にっぱら)川の流域を占め、総面積の約94%が林野である。スギヒノキの人工林が美林をなし、林業を主産業としてきたが、1980年代以降は不振である。耕地は少なく、住宅とともに山麓(さんろく)の緩斜面に立地する。日原では石灰岩の採石があるが、採掘量の減少により青梅線の石灰石貨物列車は1998年(平成10)廃止された。またニジマス養殖もみられる。氷川は青梅街道(甲州裏街道)筋(すじ)の宿として発達、現在では青梅線の終点(旧氷川駅は1971年奥多摩駅に改称)、奥多摩町の行政上の中心、また奥多摩湖小河内ダム)を中心とする奥多摩観光の基地である。日原鍾乳洞(しょうにゅうどう)、鳩ノ巣渓谷(はとのすけいこく)、雲取山(くもとりやま)など、秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園に属する観光地が多い。面積225.53平方キロメートル、人口4750(2020)。

沢田 清]

『『奥多摩町誌』(1985・奥多摩町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android