姥山貝塚(読み)ウバヤマカイヅカ

デジタル大辞泉 「姥山貝塚」の意味・読み・例文・類語

うばやま‐かいづか〔‐かひづか〕【姥山貝塚】

千葉県市川市姥山にある縄文時代中・後期貝塚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「姥山貝塚」の意味・読み・例文・類語

うばやま‐かいづか‥かひづか【姥山貝塚】

  1. 千葉県市川市柏井町にある縄文時代中、後期の大規模な貝塚。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「姥山貝塚」の解説

姥山貝塚
うばやまかいづか

[現在地名]市川市柏井町一丁目

大柏おおがしわ川下流左岸の下総台地に位置する。縄文時代中期中葉から後期中葉までの遺跡外形東西一三〇メートル・南北一二〇メートルで、中央窪地型の南に開く馬蹄形貝塚。国指定史跡。明治二六年(一八九三)から発掘が始まり、大正一五年(一九二六)には東京人類学会の遠足会で貝層下の土層が掘下げられて住居跡の一部と人骨発見された。これを受けて東京帝国大学人類学教室が大規模な発掘調査を行い、日本で初めての完全な姿の縄文時代の竪穴住居跡を発見した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「姥山貝塚」の意味・わかりやすい解説

姥山貝塚 (うばやまかいづか)

千葉県市川市柏井町に所在する縄文時代中・後期の馬蹄形貝塚で,東西に向かいあう二つの弧状貝塚からなる。大きさは直径150m。首都圏に近いため,早くから好事家の発掘に供されてきたが,1926年に東京大学人類学教室により本格調査された。その調査で,貝層下に住居址群の存在することが初めて認識され,また貝塚全体の航空写真をもとに,貝塚測量図も作成された。当時におけるこの画期的成果の背景には,スウェーデン皇太子の発掘見学があり,これほど大規模の発掘が敢行されることになったという。同年の調査で,1軒の竪穴住居内から成人男2,成人女2,性別不明幼児1の人骨計5体が横死したようなかたちで出土死因にさまざまの憶測をよんだ。この竪穴床面積と人員構成をもとに,関野克は竪穴住居の居住員数を計算する公式を作っている。貝塚の一角には,多数の人骨が埋葬された縄文時代後期の共同墓地も確認されている。竪穴住居址研究の出発点となった遺跡で,68年に国史跡に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「姥山貝塚」の意味・わかりやすい解説

姥山貝塚
うばやまかいづか

千葉県市川市柏井(かしわい)町所在の縄文時代中期中葉から後期中葉までの馬蹄形(ばていけい)貝塚を伴う集落遺跡ハマグリなど内湾砂泥底産の貝を主体とした純鹹(じゅんかん)貝塚である。貝層分布の外径は、東西約130メートル、南北約120メートルと中規模である。1926年(大正15)の東京帝国大学人類学教室による発掘で、縄文時代の家が、炉と柱をもつ竪穴(たてあな)住居であることが確実となり、しかも集落を形成することが判明した。また、1軒の竪穴住居の床に成人男性2体、成人女性2体、子供1体の計5体の人骨が発見され、住み分けや家族の問題を検討する材料を提供した。これまで人骨の多い貝塚として繰り返し調査されてきた結果、143体(個体骨格を残さぬ例も加算)の人骨が発見され、縄文人の形質や葬制などの研究に貢献している。そのわりに住居検出軒数は39軒(E地点は未加算)と少ない。これらはおもに縄文中期に属する。1967年(昭和42)国の史跡に指定された。

[堀越正行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「姥山貝塚」の解説

うばやまかいづか【姥山貝塚】


千葉県市川市柏井町にある貝塚遺跡。東京湾に流入する大柏(おおかしわ)川左岸の標高約24mの台地上に位置する。縄文時代中期および後期に形成された東西130m、南北120m、南に開口した馬蹄形の貝塚。1926年(大正15)の発掘調査により縄文時代の竪穴(たてあな)式住居跡群が発掘され、集落の存在を示す最初の遺跡が発見された。そのうち一つからは5体の人骨が発掘され、当時の家族の構成を知るうえで貴重な資料となったことから、1967年(昭和42)に国の史跡に指定された。その後も周辺部の調査が進み、39ヵ所の竪穴式住居跡、143体の人骨や土器などの遺物が多数出土し、当時の集落の構成や埋葬に関する貴重な資料を提供した。現在は、姥山貝塚公園として整備されている。JR武蔵野線船橋法典駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「姥山貝塚」の解説

姥山貝塚
うばやまかいづか

千葉県市川市柏井にある縄文中・後期の環状貝塚。江戸川左岸の台地上にある。明治時代以来何度も発掘が行われたが,1926年(昭和元)の八幡一郎らの調査は,はじめて竪穴住居跡を完掘してその構造を明らかにし,学史的にも有名。発掘された竪穴住居跡の1軒には5体の人骨があり,不慮の死をとげた一家のものと推定されて話題となり,また家族構成を知る資料となった。その後の調査でも多数の竪穴住居跡や人骨・土器・石器・骨角器が出土。後期堀之内期の火災住居跡の木炭を試料に,炭素年代測定が日本ではじめて試みられた。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「姥山貝塚」の意味・わかりやすい解説

姥山貝塚【うばやまかいづか】

千葉県市川市柏井町姥山にある縄文中期〜後期の貝塚(史跡)。現在の江戸川左岸の台地上に位置し,広い範囲に貝層が環状に堆積している。1926年発掘が行われ,20余の竪(たて)穴住居跡,10余体の人骨,土器が発見された。日本で初めての竪穴住居発掘例。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「姥山貝塚」の意味・わかりやすい解説

姥山貝塚
うばやまかいづか

千葉県市川市柏井町にある縄文時代中期から後期にかけての環状貝塚。 1926年東京大学人類学教室が発掘し,竪穴住居址 23個,埋葬人骨 16体を発見。特にこのとき,一住居址から5体の人骨が見つかったことから,縄文時代の1家族数の推定の一つの根拠となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「姥山貝塚」の解説

姥山貝塚
うばやまかいづか

千葉県市川市柏井町にある縄文時代中・後期の貝塚
貝塚は1万3000㎡の範囲に環状に広がり,多数の竪穴住居址が発掘された。また,竪穴の一つから不慮の事故死によると思われる男女各2人,子供1人の人骨が出土し,1住居に生活した家族数を示す資料として利用されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android