平板測量(読み)ヘイバンソクリョウ(その他表記)plane table surveying

デジタル大辞泉 「平板測量」の意味・読み・例文・類語

へいばん‐そくりょう〔‐ソクリヤウ〕【平板測量】

製図用の平板三脚を取り付け、磁石・アリダード巻尺などを用い、直接現地で作図しながら行う簡単な測量

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平板測量」の意味・読み・例文・類語

へいばん‐そくりょう‥ソクリャウ【平板測量】

  1. 〘 名詞 〙 平板にはりつけた図紙に、適当な基準点からの測量結果を縮尺して書き込んで、地形図を完成していく測量法

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平板測量」の意味・わかりやすい解説

平板測量 (へいばんそくりょう)
plane table surveying

局地的な地形や地物を測量する方法で,器具が軽量簡便であり敏速に測量できるという利点をもつ。原図となる伸縮の少ない図紙をはった平板を三脚に取り付け,アリダード(測斜儀)を用いて,直接現地において地上の地物の方向角または方位角を平板上に方向線で描画し,直接または間接に測定した距離および高さを併用して,これを所要の縮尺で直ちに平板上に作図し,地上と相似図形を描く。測量区域が広い場合は,あらかじめ三角測量などで位置および高さを求めた基準点を図紙上に所要の縮尺で展開しておき,この点を使用して細部測量に必要な補助点を,必要な密度になるよう図上に増設する骨組測量を行う。この骨組測量は,現地において図上に展開した基準点の上に平板を据え,他の基準点をアリダードによって見通して平板の方位を合わせ,求めようとする補助点に方向線を引き,他の基準点においても同様の操作を行って図上で補助点の位置,高さを決定する交会法や,図上に展開された2点の基準点を結ぶ道線法(アリダードを使用して図上で行うトラバース測量)などで求めていく。このようにして求めた点に基づいて,その周囲の地物や地形を順次測定する細部測量を行い,図紙上に表示していき平面図を作成する。宅地測量など,局地的に大きな縮尺の平面図を作成する場合は,任意の1点に平板を据え,この点からアリダードにより目標地点に方向線を引き,目標地点までの距離を巻尺などで測り,所要の縮尺で方向線上に目標地点の位置を決める。必要な地点についてこの操作を繰り返して行い,決められた点を結べば,求めようとする形状を示す平面図が得られる。

 この測量は,使用する器具が安価で操作も比較的容易であるため,測量区域があまり広くない場合の平面図の作成などでは,敏速,簡便に行えるという利点があるが,作業がすべて野外で行われるため,対象地域が広い場合は,能率,経費の点で,屋外作業が少なくてすむ写真測量に劣る。また,この測量における各種の測定方法は,すべて点を求めて面に拡大する方式のため,面的に均一な高い精度が得られないという欠点もある。写真測量の普及により,広範囲の平面図の作成は平板測量だけでは行われなくなったが,1/1000以上の大縮尺の平面図作成などでは,写真測量だけでは十分な精度が得られないため,平板測量が併用される。写真測量では,飛行機から撮影した空中写真が用いられるが,樹木に覆われた地域や高い建物の陰になった部分などは測量できないため,このような部分は平板測量で補われるなど,写真測量が普及したといえども,平面図の測量では欠くことのできない基本的な測量技術である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平板測量」の意味・わかりやすい解説

平板測量
へいばんそくりょう
plane-table surveying

三脚を取り付けた平板上に図紙を張り付け、アリダードalidadeという観測方向線の向きを求める視準線のついた定規で各目標への方向線を現地で引き、目標点の位置を求めていく測量法。主として平面図形や地形図を現地で図解的に描くのに用いられ、写真測量の実用化以前は地形図もほとんど平板測量によりつくられていた。アリダードのなかには遠方の目標が明瞭(めいりょう)に識別できるように望遠鏡のついたものもあり、また方位を決めるための磁針や、距離を測るための巻尺、あるいはタキオメーターtacheometer(距離計)も用いられる。平板測量は簡単な器具だけで行えるうえに、操作も比較的容易なので、宅地の測量その他の簡単で小規模な測量や図面作りには、現在も、用いられている。

 平板測量には2点以上の既知の図根点を図紙上に展開しておかねばならない。この2点に平板を据え、まず他の図根点の図紙上と現地での方向線とが一致するように平板を水平に回転する。この操作を標定といい、誤差を防ぐためには3点以上の図根点を使って標定する。標定が終わると他の各目標への方向線を引き、2点以上の観測点からの方向線の交点として目標の位置を図紙上に定める。これを前方交会法という。また位置が未決定の地点に平板を据え、位置が既知である3個の点への方向角を現地とあわせながら観測点の位置を決めるのを後方交会法という。これらの交会法を繰り返して順次点の位置を決定し、これらの点を結んで図紙上に地図を完成していく。

[尾崎幸男 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「平板測量」の意味・わかりやすい解説

平板測量【へいばんそくりょう】

局地的に地形を測量する方法。野外で簡単に地形図を作製できる。比較的小区域の細部測量に用いる。三脚上に製図用の平板を水平にすえつけ,磁石で方位を一定に保ち,アリダード(測斜儀)で目標点を見通し,平板上に作図する。位置の決定法には三角測量と同じ原理の交会法,トラバース測量と同じ原理の道線法などがある。
→関連項目測量地形測量地図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平板測量」の意味・わかりやすい解説

平板測量
へいばんそくりょう
plane-table surveying

平板,平板脚,アリダード,図紙,巻尺などを使って点の位置を求める測量。2個以上の地点の位置をあらかじめ平板上に卵白などで固定した図紙上に作図しておき,現地でアリダードによって,それらの点の間の方向線を合せ,他の地点の位置を交会法や光線法で図紙上に作図する。写真測量が実用化される前は地形図の標準的な測量方法であった。平板は,三脚の上に固定する製図板で,測板ともいう。表面を平滑に仕上げた木板 (よく乾燥させたホオノキまたはヒノキ) で,厚さ 2cmぐらい,32cm× 28cm (地形図測量用) ,50cm× 41cm (中図板) ,61cm× 50cm (大図板) などの大きさがあり,一般に中図板が使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android