子どもの近視(読み)こどものきんし(その他表記)Myopia

家庭医学館 「子どもの近視」の解説

こどものきんし【子どもの近視 Myopia】

[どんな異常か]
 無限に遠くから目に入ってきた光線が、網膜(もうまく)より前(水晶体(すいしょうたい)側)に像を結ぶ状態を、近視と呼びます(近視(「近視」))。
 新生児乳児は一般的には遠視えんし)(「子どもの遠視」)ですが、年齢、成長とともに正視(せいし)に近づき、学童期には近視になる場合が少なくありません。子どもは、調節力(毛様体(もうようたい)をはたらかせて水晶体の屈折力を強くする)が強く、目が安静の状態であっても、生理的に調節力を強くはたらかせている場合が少なくありません。毛様体の緊張が異常に高まった状態では、近視と同様に、網膜より前に像を結んでしまう状態となります。これを偽近視(ぎきんし)(仮性近視(かせいきんし))あるいは調節緊張(ちょうせつきんちょう)と呼び、近視とは区別されます。
[原因]
 原因は明らかでありませんが、遺伝的要因による先天近視(せんてんきんし)と、読書などの環境因子による後天近視(こうてんきんし)とに区別されます。
 学童期に始まり、進行する近視を学童近視(がくどうきんし)といいます。この発生には、調節緊張、偽近視の関与、近視への移行が考えられています。しかし、先天的な要因が大きいと考えられます。
[検査]
 子どもでは毛様体の緊張が亢進(こうしん)しやすいため、通常の状態での視力検査、眼鏡検査では過度の矯正(きょうせい)(過矯正)となる場合があります。そのため、めがねの必要があるか否か、また、正しい近視の程度(度)を知るには、調節まひ剤(散瞳薬(さんどうやく))の点眼を用いて、緊張を除いた状態で屈折検査を行なうことが必要です。
[治療]
 めがね、あるいはコンタクトレンズによる矯正が基本です。高度の近視は幼少時でもめがねの装用が必要となります。近視では、遠くのものにはピントが合いませんが、近くのものには、近視の程度に応じた距離でピントが合います。したがって遠視とは異なり、弱視(「弱視」)を生じることはまれです。
 子どもの生活環境、学校生活に応じてめがねを作製することになります。軽度の近視で、学校で黒板に近い席に座ることが可能であれば、かならずしもめがねを作製する必要はありません。
 コンタクトレンズは装用、洗浄保管などについて自己管理できる子どもであれば装用可能です。強度の近視では、眼鏡矯正よりもコンタクトレンズによる矯正のほうが、十分な視力矯正を得られる場合があります。また、スポーツを行なう際には、コンタクトレンズによる矯正が有利である場合もあります。しかし、10年以上のコンタクトレンズの装用が角膜内皮(かくまくないひ)(角膜の透明性を保つ細胞)の障害を生じる可能性も指摘されており、めがねによる矯正が可能である場合は、子どものコンタクトレンズは避けたいところです。
●近視に対する理解
 毛様体の過度の緊張から生じる偽近視(仮性近視)は、調節まひ剤(散瞳薬)の点眼で治療することができます。しかし、子どもの近視では、ほんとうの近視と偽近視の両者が混在している場合が少なくありません。また、からだの成長とともに、目が近視化する傾向は避けることができませんので、最初、偽近視と診断されても、その後、年齢とともに近視へ移行することがあります。
 近業、読書時の照明、姿勢などは毛様体の過度の緊張のきっかけとなる可能性がありますが、このような要因のみで近視になるわけではありません。
 適切な度あるいはやや低矯正のめがねを用いている場合は、めがねが近視を一層悪化させることにはなりません。しかし、過矯正(強すぎる度のめがね)は毛様体の緊張をさらに高め、近視の悪化をまねくおそれがあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android