安八(読み)あんぱち

精選版 日本国語大辞典 「安八」の意味・読み・例文・類語

あんぱち【安八】

  1. 岐阜県の南西部の郡。長良川・揖斐(いび)川の流域にある。大垣市の東半部もこの郡に属していた。古くは「あはち」「あはちま」といい、安八磨・味蜂間などと書いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安八」の意味・わかりやすい解説

安八(町)
あんぱち

岐阜県南西部、安八郡にある町。1955年(昭和30)名森(なもり)、結(むすぶ)、牧(まき)の3村が合併して安八村となり、1960年町制施行。『日本書紀』天武(てんむ)紀には安八磨郡(あはちまのこおり)とあり、『和名抄(わみょうしょう)』には安八郡とある。海抜約7メートル以下の平坦(へいたん)地で、県下穀倉地帯一部であるが、繊維産業の盛んな大垣市や愛知県の一宮市に近いこともあり、織物撚糸縫製などの製造業も多い。1976年9月12日には、台風17号による長良(ながら)川の氾濫(はんらん)で堤防が決壊し、大きな被害を受けた。面積18.16平方キロメートル、人口1万4355(2020)。

[上島正徳]

『『安八町史 通史編』(1975・安八町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安八」の意味・わかりやすい解説

安八[町] (あんぱち)

岐阜県南西部,安八郡の町。人口1万5271(2010)。町の東西を長良川,揖斐(いび)川が流れ,三角州が町全域を占める。古くから水害に悩まされたが,住民は輪中堤防を築いて対処し,町域内には中小の輪中が形成され,集落は網の目状に流れる河川の自然堤防上に散在する。1976年長良川本堤防決壊により大災害を被る。低平な農地が広がる古くからの穀倉地帯であるが,東海道新幹線岐阜羽島駅と,名神高速道路岐阜羽島インターチェンジに近く,交通の便に恵まれるため大企業の工場誘致に成功,弱電,薬品,繊維を中心に工業化が進んでいる。農業は兼業化が著しく,都市近郊型農業が営まれる。大垣,羽島などの近隣都市への通勤者も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「安八」の意味・わかりやすい解説

安八[町]【あんぱち】

岐阜県南西部,安八郡の町。揖斐(いび)川と長良川に囲まれた濃尾平野の一部で,輪中(わじゅう)集落が散在,米作,野菜栽培を行う。都市化が著しく,西隣の大垣市への通勤者が多い。18.16km2。1万5271人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android