安城(市)(読み)あんじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安城(市)」の意味・わかりやすい解説

安城(市)
あんじょう

愛知県中南部、岡崎平野の中央、碧海(へきかい)台地上の都市。1952年(昭和27)市制施行。1967年碧海郡桜井町を合併。JR東海道本線、名古屋鉄道の本線と西尾線が通じ、さらに、1988年東海道新幹線の三河安城駅も開業した。また国道1号・23号も走る。1891年(明治24)東海道本線安城駅設置から、駅前集落として発展した。また、1880年の明治用水開通によってできた町でもあり、日本のデンマークと称される先進農村地帯となった。第二次世界大戦後は農業の町から工業の町へと変じ、いまは農業と工業の共存する都市である。日本デンマーク農業の指導者は山崎延吉(のぶよし)で、県立農林学校の校長と県立農事試験場長を兼務し農村指導をした。彼の農業経営方式は多角形(米麦、養蚕養鶏果樹、野菜)農業で、米作りに商品作物を組み合わせる先進的農業で、とくに篤農(とくのう)精神を鼓吹し、農業組合(現在の農協)活動を中軸としたものである。安城の工業化は、養蚕から生糸、さらに紡績へと推移したが、第二次世界大戦後は自動車関連の機械工業が盛んである。一方、文化財としては、三河万歳(みかわまんざい)の発祥地でもあり、別所(べっしょ)の万歳は、西尾の森下(もりした)万歳とともに国の重要無形民俗文化財に指定されている。そのほか、三河一向一揆(いっこういっき)の拠点となった本証(ほんしょう)寺、二子(ふたご)古墳(国指定史跡)、和泉(いずみ)の丈山(じょうざん)文庫がある。面積86.05平方キロメートル、人口18万7990(2020)。

[伊藤郷平]

『『安城市史』全2巻(1971、1973・安城市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android