宜陽殿(読み)ギヨウデン

デジタル大辞泉 「宜陽殿」の意味・読み・例文・類語

ぎよう‐でん〔ギヤウ‐〕【宜陽殿】

平安京内裏十七殿の一。紫宸殿ししんでんの東にあり、楽器書籍など歴代御物を保管した。儀陽殿。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宜陽殿」の意味・読み・例文・類語

ぎよう‐でんギヤウ‥【宜陽殿・儀陽殿】

  1. 内裏の殿舎一つ。楽器、書籍など累代の御物を納めておいたところで、紫宸殿の東、綾綺殿の南、春興殿の北にある。おさめどの。
    1. [初出の実例]「運造兵司甲冑五十具、納於宜陽殿」(出典日本三代実録‐元慶二年(878)一〇月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宜陽殿」の意味・わかりやすい解説

宜陽殿 (ぎようでん)

儀陽殿とも記す。平安宮内裏の殿舎。827年(天長4)にその存在が確認できるので,平安宮創建時から設けられたと推定できる。紫宸殿の東側に位置し,南にある春興殿とならんで,西側にある校書殿(きようしよでん),安福殿と相対する。桁行9間,梁行2間の身舎の四面に廂をつけた南北棟建物である。身舎は塗籠につくり,天皇所持の書法,楽器,甲冑などの宝物を収蔵し,納殿と呼ばれた。内裏内の御物の収蔵施設はこのほかにもあるが,《西宮記》によれば,累代の御物は宜陽殿に,恒例の御物は校書殿の蔵人所と綾綺殿(りようきでん)に,紙御屛風は仁寿殿(じじゆうでん)に収蔵したという。西廂公卿座と呼び,紫宸殿で行事のある際公卿の座となり,また天皇の出席しないときの節宴を行うことがあった。東廂には大臣宿と上官侍があるが,878-881年(元慶2-5)に善淵愛成らがここで《日本書紀》の講書(日本紀講筵こうえん))を行ったのが有名である。南廂には議所(ぎのところ)があり,除目(じもく)を行った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宜陽殿」の意味・わかりやすい解説

宜陽殿
ぎようでん

平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。紫宸殿(ししんでん)の東にある。檜皮葺(ひわだぶ)きで南北9間、東西2間の母屋(もや)の四面に廂(ひさし)、東に孫廂がある西向きの建物。母屋を納殿(おさめどの)といい、書物、楽器などの御物が納められ、『枕草子(まくらのそうし)』には、当時よいものを褒めるとき「宜陽殿の一の棚に」という言い方があった、と記されている。西廂の北側には公卿(くぎょう)座、東廂には大臣の宿所などがあった。南廂の西側には議所があり、叙位・除目(じもく)の際の公卿の集合場所となった。現在の京都御所には、この殿舎を江戸時代に復原したものが残っている。

[吉田早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宜陽殿」の意味・わかりやすい解説

宜陽殿
ぎようでん

平安京内裏殿舎の一つ。紫宸殿の東,綾綺殿の南に位置し,歴代の御物を収蔵したところ。昭和大礼の賢所 (かしこどころ) 大前の儀に際して,天皇,皇后がお召替え所とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android