宝生弥一(読み)ホウショウ ヤイチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「宝生弥一」の解説

宝生 弥一
ホウショウ ヤイチ


職業
能楽師(下掛宝生流ワキ方)

肩書
重要無形文化財保持者(能ワキ方)〔昭和56年〕,日本芸術院会員〔昭和58年〕

本名
宝生 弥一郎

旧名・旧姓
光本

別名
前名=光本 弥一(ミツモト ヤイチ)

生年月日
明治41年 7月2日

出生地
愛媛県 松山

学歴
法政大学専門部商科〔昭和6年〕卒

経歴
父は宝生流ワキ方の光本敬一。大正7年11歳の時、近代ワキ方の名人といわれた宝生新に弟子入りし、8年「小鍛冶」のワキヅレで初舞台。9年「箙」で初ワキをつとめる。昭和8年宝生新の女婿となり、12年宝生に改姓。誠実、重厚な芸風により各流の主な演能には欠かせぬ存在で、29年から3回、能楽訪欧団に参加。兄弟子松本謙三とともにワキ方の双璧といわれた。また、国立能楽堂の能楽養成講師をつとめるなど後進の指導でも能楽界に貢献した。40年より日本能楽会会員。56年人間国宝、58年に日本芸術院会員に選出された。代表的な舞台に「紅葉狩」「張良」「正尊」「花筺」など。著書に「下掛宝生流謡本昭和決定版」がある。

所属団体
能楽協会,日本能楽会

受賞
芸術選奨文部大臣賞(昭48年度)〔昭和49年〕「檀風」,日本芸術院賞(昭54年度)〔昭和55年〕 紫綬褒章〔昭和47年〕,勲五等双光旭日章〔昭和56年〕 芸術祭賞優秀賞〔昭和45年〕「卒塔婆小町」,松山市名誉市民

没年月日
昭和60年 3月11日 (1985年)

家族
父=光本 敬一(下掛宝生流ワキ方),長男=宝生 閑(下掛宝生流ワキ方)

親族
岳父=宝生 新(下掛宝生流10代目宗家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「宝生弥一」の解説

宝生 弥一
ホウショウ ヤイチ

昭和期の能楽師(下掛宝生流ワキ方)



生年
明治41(1908)年7月2日

没年
昭和60(1985)年3月11日

出生地
愛媛県松山市

本名
宝生 弥一郎

旧姓(旧名)
光本

別名
前名=光本 弥一(ミツモト ヤイチ)

学歴〔年〕
法政大学専門部商科〔昭和6年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術祭優秀賞〔昭和45年〕,紫綬褒章〔昭和47年〕,芸術選奨文部大臣賞〔昭和48年〕「壇風」,日本芸術院賞〔昭和54年〕,松山市名誉市民

経歴
大正7年11歳の時、近代ワキ方の名人といわれた宝生新に弟子入りし、8年「小鍛冶」の大臣で初舞台。昭和8年宝生新の女婿となり、12年宝生に改姓。誠実、重厚な芸風により各流の主な演能には欠かせぬ存在で、29年から3回、能楽訪欧団に参加している。また、国立能楽堂の能楽養成講師をつとめるなど後進の指導でも能楽界に貢献した。40年より日本能楽会会員、56年人間国宝。58年に芸術院会員となった。著書に「下掛宝生流謡本昭和決定版」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝生弥一」の意味・わかりやすい解説

宝生弥一
ほうしょうやいち

[生]1908.7.2. 愛媛,松山
[没]1985.3.11. 東京,中野
宝生流ワキ方の能楽師。本名光本弥一郎。光本敬一の長男。1918年に上京し,宝生新師事。1919年『小鍛冶』のワキヅレで初舞台。1931年『道成寺』を初演。1933年に宝生新の娘と結婚し,1937年に宝生に改姓。1942年『張良』を初演。1970年『卒都婆小町』のワキで芸術祭賞優秀賞,1973年度芸術選奨文部大臣賞,1980年日本芸術院賞。1972年紫綬褒章。1981年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。1983年日本芸術院会員に就任。長男に宝生閑がいる。(→

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝生弥一」の意味・わかりやすい解説

宝生弥一
ほうしょうやいち
(1908―1985)

能楽師。下掛(しもがか)り宝生流ワキ方。同じくワキ方の光本(みつもと)敬一の長男。本名は光本弥一郎。松山市に生まれる。1918年(大正7)に上京、名人宝生新(しん)に師事し、のちに娘婿となり、養子として宝生弥一を名のる。兄弟子の松本謙三(けんぞう)とともにワキ方の双璧(そうへき)とうたわれた。1954年(昭和29)能の初の海外公演に参加。重要無形文化財保持者(人間国宝)。芸術院会員。優れた風姿、慈味あふれる謡、温厚な人柄で能楽界の支えであった。長男の宝生閑(かん)(1934―2016)は、ワキ方の第一人者として活躍し、新しい演劇活動にも多く参加した。1994年(平成6)重要無形文化財保持者(人間国宝)。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝生弥一」の解説

宝生弥一 ほうしょう-やいち

1908-1985 昭和時代の能楽師ワキ方。
明治41年7月2日生まれ。下掛(しもがかり)宝生流。11歳で上京して宝生新(しん)に入門,のち娘婿となり,昭和12年宝生姓を名のる。兄弟子の松本謙三とともにワキ方の双璧といわれた。56年人間国宝。芸術院会員。昭和60年3月11日死去。76歳。愛媛県出身。法大専門部卒。前名は光本弥一。本名は弥一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宝生弥一」の解説

宝生 弥一 (ほうしょう やいち)

生年月日:1908年7月2日
昭和時代の能楽師(下掛宝生流ワキ方)
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝生弥一の言及

【宝生流】より

…新の高弟に,松本謙三(1899‐1980。人間国宝),宝生弥一(1908‐85。新の女婿。…

※「宝生弥一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android