宮古(市)(読み)みやこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮古(市)」の意味・わかりやすい解説

宮古(市)
みやこ

岩手県中東部、三陸海岸の宮古湾に臨む水産都市。市の南西、遠野市、花巻(はなまき)市との境には早池峰(はやちね)山がそびえる。市域西端部、北上(きたかみ)高地の兜明神(かぶとみょうじん)岳を水源とする閉伊(へい)川が市の中央部を東流し、宮古湾に注いでいる。1941年(昭和16)宮古町と千徳(せんとく)、山口、磯鶏(そけい)の3村が合併して市制施行。1955年(昭和30)花輪(はなわ)、崎山(さきやま)、津軽石(つがるいし)、重茂(おもえ)の4村を編入。2005年(平成17)下閉伊(しもへい)郡田老町(たろうちょう)、新里村(にいさとむら)を合併し、2010年同郡川井村(かわいむら)を編入。JR山田線、三陸鉄道リアス線、国道45号、106号、340号、三陸沿岸道路が通じる。

 鎌倉時代は閉伊氏、室町時代以降は南部氏の支配下にあり、江戸時代は盛岡藩の代官所が置かれた。宮古町は港町として発展し、江戸・長崎向けの海産物の積荷港、また北海道松前への中継港であった。閉伊川河口に広がる宮古港は、1937年以来の港湾整備により窯業、銅製錬、軽合金製錬などの臨海工業地を形成、1951年には重要港湾に指定された。右岸の藤原地区は商港で3万トン岸壁が造成され、その南の磯鶏地区には木材専用の1万トン岸壁があり、さらに埋立て工事も行われた。左岸鍬ヶ崎(くわがさき)は漁港で三陸沖の漁場を控え、サケ・マスなどの水揚げ量は県下有数である。製氷、冷凍施設も整い水産加工も盛ん。北部の崎山地区は畑作地帯で野菜・果樹栽培が行われる。西部の川井地区は高原野菜の栽培が盛んで、夏ダイコンの産地指定を受けている。早池峰山北麓の門馬(かどま)は早池峰登山道の一つ。海岸一帯は三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)域で、浄土ヶ浜魹ヶ崎(とどがさき)などの景勝地が多く、日出島(ひでしま)のクロコシジロウミツバメ繁殖地、崎山の潮吹穴、蝋燭岩(ろうそくいわ)は国指定天然記念物。南部の津軽石川は南部鼻曲りサケの漁獲で知られる。面積1259.15平方キロメートル、人口5万0369(2020)。

[金野靜一]

東日本大震災〕2011年の東日本大震災では8.5メートル以上の津波が市街を襲い、死者475人・行方不明94人、住家全壊2677棟・半壊1328棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。とりわけ、水産業をはじめ沿岸部に集積した地域の産業基盤の多くが甚大な被害を受けた。2018年3月現在、市は防潮堤等の海岸保全施設の整備促進と併せ、災害に強い産業基盤の整備に取り組んでいる。

[編集部 2019年9月17日]

『『宮古市史 漁場・交易』(1981・宮古市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android