田老(読み)たろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田老」の意味・わかりやすい解説

田老
たろう

岩手県中東部、下閉伊郡(しもへいぐん)にあった旧町名(田老町)。現在は宮古(みやこ)市の北部を占める地域。陸中海岸に臨む。1944年(昭和19)町制施行。2005年(平成17)宮古市に合併。国道45号、三陸鉄道リアス線が通じる。1896年(明治29)や1933年(昭和8)の三陸大津波で壊滅的被害を受けた町として知られるが、1958年(昭和33)に地上高7.7メートル、延長1350メートルの大防潮堤が完成した。増築後の1966年には総延長約2500メートルに達した。しかし、2011年の東日本大震災では、この大防潮堤を超える津波が到達し、甚大な被害を受けた。現在は新たな防潮堤の建設に加え、住民の高台移転などの対策がとられている。地域は漁業が主産業で、ワカメコンブアワビ養殖・増殖施設などがある。真崎(まざき)海岸、三王岩(さんのういわ)の景勝地や、ウミネコ繁殖地佐賀部(さかべ)は三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の一部。

[川本忠平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田老」の意味・わかりやすい解説

田老
たろう

岩手県東部,宮古市北東部の旧町域。太平洋に臨む。1944年町制。2005年宮古市,新里村と合体して宮古市となった。地名は近世以来の村名による。江戸時代には宮古代官所に属した小漁村で,貞観年間(859~877)以来津波の被害に見舞われ,1896年の明治三陸地震津波,1933年の昭和三陸地震津波では壊滅的な打撃を受けた。1958年に高さ 10m,長さ 1350mの防潮堤が完成。その後増設により総延長約 2.4kmとなり日本一の防潮堤といわれたが,2011年,東北地方太平洋沖地震に伴う津波により破壊され,地区は再び大きな被害に見舞われた。鉱業(銅と硫化鉄)が産業の中心であったが,1971年田老鉱山の閉山後,漁業と観光の町として発展。アワビなど磯漁業が盛んで,ワカメ,コンブの養殖にも力を入れている。三陸復興国立公園一角で豊かな観光資源に恵まれ,北部陸中海岸の真崎(まさき),三王岩,ウミネコの繁殖地の佐賀部など景勝地が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「田老」の意味・わかりやすい解説

田老[町]【たろう】

岩手県東部,太平洋に面する下閉伊(しもへい)郡の旧町。木材を多産し,アワビ,ウニ,ワカメの採取,養殖など漁業が盛ん。銅,硫化鉄,亜鉛などを産した田老鉱山は1971年閉山した。1933年三陸地震津波で壊滅したが,1958年長さ1350m,高さ10mの大防波堤が完成。陸中海岸国立公園(現・三陸復興国立公園)に属し,真崎など景勝地が多い。三陸鉄道北リアス線が通じる。2005年6月下閉伊郡新里村と宮古市へ編入。101.05km2。4935人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「田老」の意味・わかりやすい解説

田老 (たろう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android