宮古路節の太夫。(1)初世 生没年不詳。宮古路豊後掾の高弟。経歴その他不詳。(2)2世(?-1785(天明5)) 本名木岡光義。平呉と号する。初世の弟子。前名家太夫。初世の没後2世を継いだが,1762年(宝暦12)ころ宮薗豊前と改名,さらに66年(明和3)宮薗鸞鳳軒(らんぽうけん)と改め,宮薗節を創始した。劇場出演はなかったが,当時上方で盛んだった国太夫節(豊後節)の統領的存在であったらしい。美声で作詞・作曲に優れ,多くの作品を書いたが,現在10段が残されている。(3)3世 生没年不詳。2世と同じころ活躍。初世の門弟。前名可(哥)内。1758年(宝暦8)ころ春富士正伝と改名,一時出雲,出雲掾を名のった。71年(明和8)ころ江戸に下り3世を名のったらしい。正伝節(しようでんぶし)というフシが残っている。
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「宮薗鸞鳳軒(1世)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(根岸正海)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…薗八(そのはち)節ともいう。始祖は初世宮古路(みやこじ)薗八。初世薗八は宮古路豊後掾の上方時代の門弟で,京都の人。…
※「宮古路薗八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」