寸松庵色紙(読み)すんしょうあんしきし

精選版 日本国語大辞典 「寸松庵色紙」の意味・読み・例文・類語

すんしょうあんしきし【寸松庵色紙】

  1. 古筆切。伝紀貫之筆。もと冊子本。色変わりの料紙に「古今和歌集」の四季の歌を書写したもの。継色紙・升(ます)色紙とともに三色紙の一つ。名は大徳寺塔頭(たっちゅう)龍光院の茶室寸松庵愛蔵したことによる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寸松庵色紙」の意味・わかりやすい解説

寸松庵色紙
すんしょうあんしきし

「継(つぎ)色紙」「升(ます)色紙」とともに三色紙の一つに数えられる古筆中の名品。平安後期(11世紀後半)の書写と推定される。『古今和歌集』の四季の歌を書いたもので、料紙には白、藍(あい)、茶などの具引き(胡粉(ごふん)引き)地にさまざまな型文様亀甲(きっこう)、草花唐草(からくさ)など)を雲母(きら)で刷り出した舶載唐紙(からかみ)を用いており、もとは胡蝶(こちょう)装の冊子本。近世の初め、その断簡36枚が堺(さかい)の南宗(なんしゅう)寺の襖(ふすま)に貼(は)られていたが、うち12枚を佐久間将監実勝(さくましょうげんさねかつ)(1570―1642)が掌中にし、歌意を描いた扇面とともに帖(じょう)に仕立てて愛蔵、没後菩提(ぼだい)寺である大徳寺塔頭(たっちゅう)竜光院(りょうこういん)の茶室・寸松庵に施入された。命名はこれに由来する。現在は諸家に分蔵。強靭(きょうじん)で充実した線の美しい連綿、小さな空間に広大な宇宙を感じさせる絶妙な散らしは高く評価されている。紀貫之(きのつらゆき)筆の伝承はむろん誤りである。

[尾下多美子]

『小松茂美監修『日本名跡叢刊49 寸松庵色紙』(1981・二玄社)』『飯島稲太郎編『平安朝かな名蹟選集5 寸松庵色紙』(1956・書芸文化新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「寸松庵色紙」の意味・わかりやすい解説

寸松庵色紙 (すんしょうあんしきし)

古筆の一つ。縦横10cmほどの正方形の唐紙(からかみ)に《古今集》の中の歌各1首を書したもので,継(つぎ)色紙,升色紙とあわせて三色紙といわれる名品。ただし,色紙といっても後世のいわゆる色紙とは違い,升形両面書写の冊子本をばらし,かつ表裏剝ぎ分けたものである。茶人佐久間将監真勝(さねかつ)(1570-1642)がこれを愛蔵したので,彼が大徳寺に設けた茶室寸松庵にちなんでその名がついた。なお,それ以前には堺の南宗寺にあったという。古筆見(こひつみ)の鑑定では紀貫之筆とするが,《古今集》の撰者の自筆としようとしただけのことで,おそらくは院政時代の書であろう。真勝はこの色紙に,その歌の心をえがいた扇面を添え貼ったが,現在扇面も残っているものは多くない。また,真勝がこの切の全部を手に入れたわけではないが,彼の所蔵以外の分も同様に寸松庵色紙と呼ばれる。連綿の妙と,度を過ごさぬ散らし書きの書風が賞される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「寸松庵色紙」の意味・わかりやすい解説

寸松庵色紙【すんしょうあんしきし】

古今和歌集》を書写した平安時代の色紙。伝紀貫之筆。冊子本を1葉ずつ分割したもので三十数葉が現存。白,赤,茶,青の料紙に亀甲,草花などの文様を描き,書風はさわやかな味わいがある。江戸時代,大徳寺竜光院にあった寸松庵に伝来。茶人の間で尊重される。
→関連項目継色紙升色紙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寸松庵色紙」の意味・わかりやすい解説

寸松庵色紙
すんしょうあんしきし

『古今和歌集』の写本の断簡 (きれぎれになった書き物) 。江戸時代の茶人で織田家家臣の佐久間将監真勝が,大徳寺内に造った隠居所寸松庵に,12枚を所蔵していたことからこの名がある。もと冊子本であったが1紙ごとに分断され,現在は諸家に所蔵される。赤,青,茶,白などの地紙に唐草などの文様を雲母摺 (きらずり) やろう摺にした渡来の唐紙を料紙とし,『古今集』から四季の和歌を抜書きしている。 11~12世紀の制作年代が推定され,大ぶりで自然な書風が特色。紀貫之筆の伝称があるが,それよりのちの書である。三十数枚が現存。『継色紙』『升色紙』とともに「三色紙」の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寸松庵色紙の言及

【仮名】より

…書写当時のままの完本は巻第五・八・二十の3巻のみで,他は分断され,諸家に分蔵されている。平安時代の三色紙と呼ぶ継色紙寸松庵色紙・升色紙(ますしきし)も,本来は冊子本の歌集であったが,一首ごとに切り放して表具されている。継色紙は小野道風筆と鑑定されているが,書風はほぼ道風時代(10世紀中ごろ)と推定され,高野切よりは古体に属するものである。…

【古筆】より

… 古筆切につけられた名称は,一つの巻物がいくつかに切断され,各所に分蔵されるに至った場合,もとは同じものであることを認識する必要から固有の通称がつけられるようになったもので,もとの所蔵者,伝来の地名,字すがた,料紙などの特徴にちなんで名づけられる。例えば,所蔵者の名をつけたものには本阿弥光悦の愛蔵した伝小野道風筆《古今集》断簡の〈本阿弥切〉などがあり,伝来の地名を冠したものは〈高野切〉〈本能寺切〉など,字すがたによるものは伝藤原佐理筆〈紙撚(こより)切〉〈針切〉など,料紙の特徴にちなむものに伝藤原行成筆〈升色紙〉,伝小野道風筆〈継色紙〉,伝紀貫之筆〈寸松庵色紙〉などがある。 現存する古筆切は約500種類に及んでいる。…

※「寸松庵色紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android