出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…草の手もしだいに単純化し,漢字の字形から離れた独自の形態をとる方向へ進む。10世紀以降の仮名の作品は,書写当時の巻子や冊子の原形のまま伝存するものは少なく,多くは寸断されて鑑賞用に手鑑(てかがみ)や掛幅装となり,〈古筆切(こひつぎれ)〉となって伝えられている(古筆)。それらの中で草の手の遺品は少なく,伝紀貫之筆の《自家集切》,伝小野道風筆の《秋萩帖》,伝藤原佐理筆の《綾地切(あやじぎれ)》などがあるが,これらはすでに女手や平仮名をも混じえた流麗な運筆である。…
…〈古筆〉という語は古人への追懐と,その芸術性に対する尊敬の念をこめ鎌倉時代末ころから用いられていたが,室町時代に公家を中心に古典に対する関心が深まり,また戦乱などによって都にある多くの書画が失われると,昔の筆跡への関心が高まり,巻物の一部でも切り取って収集し手鑑などにはり込んで鑑賞することが盛んになった。こういった断簡のことを古筆切(こひつぎれ)という。さらに桃山時代ごろからの茶の湯の流行につれ,古筆切を軸に改装し,床にかけて鑑賞することが盛んになった。…
※「古筆切」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...