デジタル大辞泉
「射干」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐かん【射干・野干】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 狐の異名。また、中国では、狐に似た伝説上の悪獣。よく木に登り、夜鳴く声が狼に似ているという。
- [初出の実例]「彼の犬の子、家室を咋はむとして追ひて吠ゆ、即ち驚き澡(お)ぢ恐り、野干と成りて」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- [その他の文献]〔司馬相如‐子虚賦〕
- ② ( 野干 ) 能面の一つ。①を模した鬼畜面。「小鍛冶(こかじ)」「殺生石(せっしょうせき)」などの後シテに使用。
- ③ 植物「ひおうぎ(檜扇)」の漢名。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [ 2 ] ( 野干 ) 謡曲。廃曲。下野国の三浦之介は那須野の原を訪れ、自分が退治した野干の亡霊を弔って、これを成仏させる。
しゃ‐が【射干・者我・著我】
- 〘 名詞 〙 アヤメ科の多年草。各地の山野の林中の斜面などに群生し、庭にも植えられる。高さ三〇~六〇センチメートル。葉は剣状で平行脈があり、長さ二〇~四〇センチメートル。春、茎頂に緑色の苞をもつ枝を数個分け、各枝頭に径約五センチメートルの花を一~二個ずつ開く。花はアヤメに似ているが、白紫色で黄色い斑点があり縁は糸状に細裂。和名は、ヒオウギの漢名「射干」による。漢名に胡蝶花を当てることもある。《 季語・夏 》 〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
射干 (ヒオウギ・カラスオギ)
学名:Belamcanda chinensis
植物。アヤメ科の多年草,園芸植物,薬用植物
射干 (シャガ)
学名:Iris japonica
植物。アヤメ科の常緑多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「射干」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の射干の言及
【野干】より
…中国文献や仏典に見える野獣。射干,射杆とも書く。狐に似て狐より小さく,群れをなして夜行する。…
【ヒオウギ】より
…庭園用としてまた切花として広く用いられ,鉢栽培もされる。根茎を乾燥したものを射干(やかん)といい,解毒,通経などに用いられる。配糖体のシェカニンshekaninを含有する。…
※「射干」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 