デジタル大辞泉
「小絲源太郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こいと‐げんたろう【小絲源太郎】
- 洋画家。本姓小糸。東京生まれ。東京美術学校在学中から文展・光風会展に入選。のち帝展などで活躍し、光風会会員となる。第二次世界大戦後は、日展で活躍。穏健で新鮮な画風に特色をもつ。芸術院会員。文化勲章受章。代表作「春雪」。明治二〇~昭和五三年(一八八七‐一九七八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小絲源太郎
こいとげんたろう
[生]1887.7.13. 東京
[没]1978.2.6. 東京
洋画家。 1911年東京美術学校金工科を卒業後西洋画科に再入学したが,14年病気のため中途退学。在学中すでに 10年の第4回文展に『魚河岸』が初入選し,以後文展,帝展に出品を重ね,31年に光風会会員,62年に退会。一時期宋元院体画風の細密描写を試みたが,第2次世界大戦後は日展と光風会展を中心に,簡潔な描図と明快な筆致の穏健な風景画を発表。 59年日本芸術院会員,65年文化勲章受章。主要作品『獺祭 (だっさい) 図』 (1931) ,『田園調布』 (58) ,『遠雷』 (61,東京国立近代美術館) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小絲源太郎
こいとげんたろう
(1887―1978)
洋画家。東京生まれ。本姓は小糸。1911年(明治44)東京美術学校金工科を卒業し、さらに西洋画科に入るが、14年(大正3)中退した。在学中から文展、光風会展に出品を続けたが、のち印象主義から暗い細密描写に移り、30年(昭和5)と翌年の帝展で特選を重ね、審査員となる。光風会会員(1931~63)。画風は明るくなり、戦後は日展に出品を続け、54年(昭和29)『春雪』により日本芸術院賞を受けた。59年日本芸術院会員となり、65年には文化勲章を受けるなど、官展系としてはまれにみる新鮮な情感と彩調の風景画家として知られた。
[小倉忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小絲源太郎【こいとげんたろう】
洋画家。旧名小糸。東京生れ。東京美術学校金工科,西洋画科に学ぶ。戦前は自然の細密な客観描写を得意としたが,戦後,独自の自然観照に基づく近代的風景画に転じた。1965年文化勲章。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小絲 源太郎 (こいと げんたろう)
生年月日:1887年7月13日
昭和時代の洋画家
1978年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 