デジタル大辞泉
「折角」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せっ‐かく【折角】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 角(つの)を折ること。〔易林‐坤卦・豊〕
- ② 物のかどを折ること。
- ③ プリズムなどにより光の角度を変えること。
- [初出の実例]「三稜の玻瓈鏡にて、日光の折角により、七色の彩暈をなすことなどを示せり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ④ ( 昔、中国で、朱雲が五鹿の人充宗と易を論じて勝ち、時の人が評して、朱雲の強力、よく鹿の角を折ったとしゃれたという「漢書‐朱雲伝」に見える故事から ) 高慢の鼻をへし折ること。慢心を打ちくだくこと。
- [初出の実例]「天皇喚二両人一。令レ論二経義一。氏主執レ礼。種継挙レ伝。難撃往復。遂無二折角一」(出典:日本三代実録‐仁和二年(886)五月二八日)
- [その他の文献]〔周邦彦‐汴都賦〕
- ⑤ 力を尽くすこと。骨を折ること。
- [初出の実例]「九国の者どもしたがへ候に付て、大小の合戦数をしらず。中にも折角の合戦、廿余ケ度なり」(出典:保元物語(1220頃か)上)
- ⑥ ( 形動 ) 困難、難儀にあうさま。また、その困難、難儀。
- [初出の実例]「これみな孔子の節角に逢れたことども也」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)一〇)
- ⑦ 大事なこと。気をつけなければならないこと。
- [初出の実例]「三日の中に、殊にせっかくの日と覚しからん時」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)七)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① ( 後漢の郭泰が外出中に雨にあい、頭巾のかどが折れてしまったが、郭泰は人々に慕われていた人気の高い人物だったので、みながわざわざ頭巾のかどを折ってそのまねをした、という「後漢書‐郭泰伝」に見える故事から ) 努力して動作をするさまを表わす語。苦心して。骨を折って。つとめて。わざわざ。とりわけ。
- [初出の実例]「無興の様候間、いかやうにもと折角養性仕候」(出典:実隆公記‐享祿四年(1531)閏五月二三~二八日紙背(宗碩書状))
- ② その動作の結果生じた状態をのがすのは惜しいという話者の気持を表わす語。
- [初出の実例]「折角(セッカク)内に仕事をして居る者をば、釣出しに来てなりません」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ③ ( 「せっかくの」の形で、体言を修飾して ) それが十分な効果を発揮しなくては惜しいという気持を表わす語。
- [初出の実例]「折角のお心ざしだ、お貰ひ申て置ませうかへ」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕)
- ④ 十分に気をつけるよう望む気持を表わす語。
- [初出の実例]「御はれ物平愈(へいゆう)なされ候哉。せっかく快気をえらるべく候」(出典:咄本・当世手打笑(1681)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
折角
もともとは、意味のないことをわざわざすることのたとえ。転じて、わざわざしたのにむだになってしまいそうなことをいう。
[使用例] 折角久しぶりに逢ったんだから、一ぱいやって行かないか。僕の方は今日は夕方はあいているんだ[円地文子*食卓のない家|1979]
[由来] 「[後漢書]―郭泰伝」に見える逸話から。二世紀の中国、後漢王朝の時代。郭泰という学者は、人々からとても慕われていました。あるとき、彼は、旅の途中で雨に降られて、かぶっていた頭巾の角が一つ、つぶれてしまいました。すると、人々はわざわざ意味もなく「巾の一角を折り」、郭泰のまねをしては喜んだ、ということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「折角」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 