尾上多賀之丞(読み)オノエ タガノジョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「尾上多賀之丞」の解説

尾上 多賀之丞(3代目)
オノエ タガノジョウ


職業
歌舞伎俳優(女形)

肩書
重要無形文化財保持者(歌舞伎ふけ女形)〔昭和43年〕

本名
樋口 鬼三郎(ヒグチ キサブロウ)

別名
前名=市川 鬼三郎,市川 鬼丸(5代目),俳号=梅華

屋号
音羽屋

生年月日
明治20年 9月21日

出生地
東京市 日本橋浜町(東京都 中央区)

経歴
元俳優の家に生まれる。明治24年四谷桐座で市川鬼三郎の名で子役として初舞台。少年時代は叔父・4代目浅尾工左衛門と一諸に大阪、名古屋の舞台に立った。44年2代目市川左団次の門に入り、明治座で5代目市川鬼丸を襲名。その後は宮戸座、神田劇場など小芝居を転々。大正10年6代目菊五郎に女房役として市村座に招かれ、昭和2年6月3代目尾上多賀之丞を襲名した。その後、6代目、7代目菊五郎、7代目尾上梅幸と舞台を勤める。「仮名手本忠臣蔵」6段目のおかや、「盲長屋梅加賀鳶」のお兼、「伊勢音頭恋寝刃」の万野など女房、老女役が得意だった。43年人間国宝(歌舞伎ふけ女形)に認定された。46年菊池寛賞を受賞。53年菊五郎劇団30年記念で90歳で「かっぽれ」を演じた。

受賞
勲五等双光旭日章〔昭和40年〕 芸術祭賞(第13回 昭33年度)「伽羅先代萩」(「助六曲輪菊」),大阪芸術市民賞〔昭和35年〕,菊池寛賞(第19回)〔昭和46年〕

没年月日
昭和53年 6月20日 (1978年)

伝記
舞台人走馬灯 矢野 誠一 著(発行元 早川書房 ’09発行)


尾上 多賀之丞(2代目)
オノエ タガノジョウ


職業
歌舞伎俳優

屋号
音羽屋

生年月日
嘉永2年

経歴
2代目尾上菊次郎の門人となり本名を芸名とする。慶応2年菊次郎の養子2代目尾上多賀之丞と改めた。時代物に適し、女形として奥方役、女房役を得意とした。

没年月日
明治32年 6月26日 (1899年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「尾上多賀之丞」の解説

尾上 多賀之丞(3代目)
オノエ タガノジョウ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治20(1887)年9月21日

没年
昭和53(1978)年6月20日

出生地
東京・日本橋浜町

本名
樋口 鬼三郎

別名
前名=市川 鬼三郎,市川 鬼丸(5代目),俳号=梅華

屋号
音羽屋

経歴
初舞台は明治24年、四谷桐座で市川鬼三郎の名の子役。少年時代は叔父と一諸に大阪、名古屋の舞台に立った。44年2代目市川左団次の門に入り、明治座で5代市川鬼丸を襲名。その後は宮戸座、神田劇場など小芝居を転々。大正10年6代目菊五郎に女房役として市村座に招かれ、昭和2年6月、3代目尾上多賀之丞を襲名した。「忠臣蔵」6段目のおかや、「加賀鳶」のおかねなど女房、老女役が得意だった。43年重要無形文化財に認定された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「尾上多賀之丞」の意味・わかりやすい解説

尾上多賀之丞 (おのえたがのじょう)

歌舞伎俳優。3世が最も名高い。(1)初世 元禄期(1688-1704)の若女方で,この門葉から初世尾上菊五郎が出る。1690年(元禄3)に多賀之丞を名のった。(2)3世(1887-1978・明治20-昭和53) 本名樋口鬼三郎。4世浅尾工左衛門の甥。1891年四谷桐座で市川鬼三郎を名のり初舞台。1911年2世市川左団次の門弟となり,5世市川鬼丸(きがん)を襲名。21年6世尾上菊五郎に認められて市村座に移り,以後菊五郎の女房役をつとめる。27年6月新橋演舞場で多賀之丞を襲名。《仮名手本忠臣蔵》のおかや,《盲長屋梅加賀鳶》のお兼を名演。68年重要無形文化財(人間国宝)となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾上多賀之丞」の意味・わかりやすい解説

尾上多賀之丞(3世)
おのえたがのじょう[さんせい]

[生]1887.9.21. 東京
[没]1978.6.20. 神奈川,鎌倉
歌舞伎俳優。屋号音羽屋。本名樋口鬼三郎。女方。2世市川左団次の門下から6世尾上菊五郎の弟子となり,1928年3世襲名。以来,尾上菊五郎劇団の名脇役として,歌舞伎界の貴重な存在となった。 1968年重要無形文化財保持者の認定を受けた。

尾上多賀之丞(2世)
おのえたがのじょう[にせい]

[生]嘉永2(1849)
[没]1899.6.26. 東京
歌舞伎俳優。屋号音羽屋。女方。2世尾上菊次郎の養子。慶応2 (1866) 年2世襲名。初めは上方,のち東京で立女方として活躍したが,晩年は小芝居に落ちた。

尾上多賀之丞(1世)
おのえたがのじょう[いっせい]

歌舞伎俳優。屋号丹波屋。元禄期上方の若女方。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾上多賀之丞」の解説

尾上多賀之丞(3代) おのえ-たがのじょう

1887-1978 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治20年9月21日生まれ。24年初舞台。大正10年6代尾上菊五郎にみとめられ,女房役として市村座にむかえられる。昭和2年3代多賀之丞を襲名。老女方で当たり役に「加賀鳶(かがとび)」のお兼など。43年人間国宝。昭和53年6月20日死去。90歳。東京出身。本名は樋口鬼三郎。前名は5代市川鬼丸。俳名は梅華。屋号は音羽屋。

尾上多賀之丞(2代) おのえ-たがのじょう

1849-1899 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
嘉永(かえい)2年生まれ。2代尾上菊次郎に師事して,慶応2年2代多賀之丞を襲名。大坂で修業,出演ののち明治12年東京の久松座の舞台開きに出演。立女方(たておんながた)として活躍。明治32年6月26日死去。51歳。初名は尾上菊松。俳名は梅枝。屋号は音羽屋。

尾上多賀之丞(初代) おのえ-たがのじょう

?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。
尾上菊五郎家の芸の始祖といわれている。12歳で京都四条芝居に若衆方として登場。元禄(げんろく)3年(1690)尾上多賀之丞を名のり,若女方として上方で活躍した。幼名は仙吉。屋号は丹波屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尾上多賀之丞」の解説

尾上 多賀之丞(3代目) (おのえ たがのじょう)

生年月日:1887年9月21日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾上多賀之丞の言及

【尾上多賀之丞】より

…歌舞伎俳優。3世が最も名高い。(1)初世 元禄期(1688‐1704)の若女方で,この門葉から初世尾上菊五郎が出る。1690年(元禄3)に多賀之丞を名のった。(2)3世(1887‐1978∥明治20‐昭和53) 本名樋口鬼三郎。4世浅尾工左衛門の甥。1891年四谷桐座で市川鬼三郎を名のり初舞台。1911年2世市川左団次の門弟となり,5世市川鬼丸(きがん)を襲名。21年6世尾上菊五郎に認められて市村座に移り,以後菊五郎の女房役をつとめる。…

【尾上多賀之丞】より

…歌舞伎俳優。3世が最も名高い。(1)初世 元禄期(1688‐1704)の若女方で,この門葉から初世尾上菊五郎が出る。1690年(元禄3)に多賀之丞を名のった。(2)3世(1887‐1978∥明治20‐昭和53) 本名樋口鬼三郎。4世浅尾工左衛門の甥。1891年四谷桐座で市川鬼三郎を名のり初舞台。1911年2世市川左団次の門弟となり,5世市川鬼丸(きがん)を襲名。21年6世尾上菊五郎に認められて市村座に移り,以後菊五郎の女房役をつとめる。…

※「尾上多賀之丞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android