山の神遺跡
やまのかみいせき
[現在地名]大津市一里山三丁目・同五丁目
瀬田丘陵から琵琶湖に向かって延びる小丘陵の南側斜面を利用して作られた窯と工房からなる須恵器生産遺跡。昭和五四年(一九七九)から六三年までの発掘調査で、斜面に登窯跡三基、その北側の丘陵上に二間×二間あるいは二間×三間の規模をもつ掘立柱建物跡八棟、竪穴住居跡六基、さらに不良品を廃棄したとみられる大小の土壙や溝跡などから構成された工房跡があわせて検出され、遺跡の全容がほぼ明らかになった。窯跡と工房跡が一体となり、全容が明らかになった遺跡は全国的にも例が少なく、出土遺物から七世紀中頃に操業を開始、七世紀末頃まで続いていたらしい。
山の神遺跡
やまのかみいせき
[現在地名]浜松市和田町
天竜川が形成した沖積平野の微高地上、和田町西部に立地し、弥生時代後期から古墳時代初頭を主体とする集落遺跡。昭和二七年(一九五二)に発見され、同六二年に発掘調査が行われた。調査により環濠、竪穴住居、掘立柱建物、高床建物、井戸、方形周溝墓、土坑が検出された。遺跡はI期からIII期に分けられ、I期の段階では竪穴住居、掘立柱建物、高床建物、井戸を囲むように環濠がある。
山ノ神遺跡
やまのかみいせき
[現在地名]刈谷市山池町
逢妻川左岸の標高一〇メートルの台地西縁に立地する。昭和二九年(一九五四)に刈谷市立東中学校校庭から発見された縄文時代中期後葉の遺跡で、隅丸方形の竪穴住居跡が一軒発見された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 