山村友五郎(3代) やまむら-ともごろう
1964- 昭和後期-平成時代の日本舞踊家。
昭和39年4月27日生まれ。上方舞(かみがたまい)の4世宗家山村若の孫。元宝塚歌劇団理事長・植田紳爾の長男。6歳で初舞台。平成4年早逝した母に5世宗家を追贈し,6世宗家山村若を襲名(約100年ぶりの男性宗家)。18年芸術選奨文部科学大臣新人賞,22年同文部科学大臣賞。歌舞伎舞踊の復元や維持継承につとめ,文楽,宝塚歌劇,歌舞伎の振り付け,舞踊指導に尽力。26年3代山村友五郎を襲名。27年山村友五郎襲名披露公演における優れた舞台成果により芸術院賞。大阪府出身。大阪芸大卒。本名は山村武。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山村 友五郎(2代目)
ヤマムラ トモゴロウ
- 職業
- 日本舞踊家 山村流家元
- 別名
- 前名=山村 友三郎,俳名=斗松
- 生年月日
- 文化13年
- 経歴
- 初代山村友五郎の養子となり、初代の没後2代目を襲名。大阪・新町に住んでいたところから新町の山村と呼ばれた。明治期に上方舞の振付師として活躍。在原検校と組んで多くの作品を作り、山村流を大成したと云われる。
- 没年月日
- 明治28年 12月29日 (1895年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 