山辺丈夫(読み)やまべたけお

改訂新版 世界大百科事典 「山辺丈夫」の意味・わかりやすい解説

山辺丈夫 (やまべたけお)
生没年:1851-1920(嘉永4-大正9)

明治・大正期の実業家。日本の近代的綿糸紡績業の移植,発展に貢献した。石見国(島根県津和野に生まれる。父は津和野藩士清水格亮で,のち同藩士山辺善蔵の養子となる。1865年(慶応1)藩校養老館に入学し国学を学ぶ。70年(明治3)3月東京へ出,福羽美静主宰の培達義塾で国学を,さらに中村敬宇,西周について洋学も学ぶ。73年慶応義塾大阪学校に学んだが,翌年ふたたび東京に戻り,中村敬宇の同人社や福沢諭吉の慶応義塾で英語を教えた。77年旧藩主の養子亀井茲明の教育係として共に渡英ロンドン大学に入学した。まもなく渋沢栄一の依頼で紡績業の研究に転じ,イギリス,ランカシャー綿業の技術修得紡績機械を発注して80年に帰国した。大阪紡績会社創立と工場建設に参画,工務支配人に就任し,96年専務取締役,98年社長となった。大阪,三重両紡績が1914年合併,東洋紡績が創立され社長になる。また紡績連合会委員長としても活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「山辺丈夫」の解説

山辺 丈夫
ヤマノベ タケオ

明治・大正期の実業家 東洋紡績社長。



生年
嘉永4年12月8日(1851年)

没年
大正9(1920)年5月14日

出生地
石見国鹿足郡津和野(島根県)

旧姓(旧名)
清水

経歴
津和野藩士の家に生まれ、同藩士山辺善蔵の養子となる。藩校養老館で学んだのち、明治3年上京し、中村正直、西周、福沢諭吉らに師事。10年ロンドン大学で経済学を学ぶが、渋沢栄一の勧めで紡績技術習得に転じ、キングスカレッジ機械工学を学び紡績工場で研修。13年帰国、15年渋沢らと共に大阪紡績会社を創立して工務支配人、28年取締役、29年専務を経て、31年社長に就任。のち大阪織布と三重紡績吸収合併、大正3年東洋紡績と改称し社長、5年相談役。この間明治20年リング紡績機、33年ノースロップ自動機を導入。ほかに大日本紡績連合会の初代委員長も務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山辺丈夫」の意味・わかりやすい解説

山辺丈夫
やまのべたけお
(1851―1920)

日本の綿糸紡績業の移植・発展に貢献した実業家。石見国(いわみのくに)(島根県)津和野藩士清水格亮の家に生まれ、のち山辺善蔵の養子となる。1865年(慶応1)藩校養老館に入学し国学を学ぶ。1870年(明治3)上京、福羽美静(ふくばびせい)主宰の培達義塾で国学を、さらに中村敬宇、西周(にしあまね)について洋学も学ぶ。1873年慶応義塾大阪学校に学んだが、ふたたび上京して中村敬宇の同人社や福沢諭吉(ふくざわゆきち)の慶応義塾で英語を教えた。1877年旧藩主の養子亀井茲明の教育係としてともに渡英、ロンドン大学で最初保険学を学ぶ。1879年、当時第一国立銀行頭取の渋沢栄一の懇請を受けて紡績業の研究に転じ、苦心してイギリス・ランカシャー綿業の技術を修得、紡績機械も発注して1880年に帰国した。大阪紡績の創立と工場建設に参画、のち工務支配人、専務取締役を経て1898年大阪紡績社長となる。1914年(大正3)大阪紡、三重紡の合併で東洋紡績が創立されると引き続き初代社長として、また紡績連合会委員長としても活躍した。

[加藤幸三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山辺丈夫」の意味・わかりやすい解説

山辺丈夫
やまべたけお

[生]嘉永4(1851).12.8. 津和野
[没]1920.5.14. 大阪
実業家。津和野藩士の家に生れ,上京して福沢諭吉らの教えを受けた。 1877年イギリスに留学,ロンドン大学で経済学,機械工学を修め紡績工業を研究して,3年後帰国。渋沢栄一らとともに大阪紡績株式会社を創設し,その工場建設を行なった。 83年同社の工務支配人,98年社長に就任。のち同社が三重紡績と合併して,東洋紡績株式会社が創立され,1914年その社長となって,会社発展に努めた。また紡績連合委員長として,紡績業界に貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山辺丈夫」の解説

山辺丈夫 やまのべ-たけお

1851-1920 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)4年12月8日生まれ。明治10年もと石見(いわみ)(島根県)津和野藩主の養子亀井茲明(これあき)の渡英に同行,ロンドン大にまなぶ。渋沢栄一の依頼で紡績業を研究し,帰国後大阪紡績の創立にかかわる。31年同社社長。大正3年合併により東洋紡績初代社長。大正9年5月14日死去。70歳。石見出身。本姓は清水。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山辺丈夫の言及

【大阪紡績会社】より

…綿製品輸入防遏(ぼうあつ)を企図する渋沢栄一の主唱により,華族を中心に政商,綿関係商人を加えて1882年5月に創立された(資本金25万円)。翌年,イギリス帰りの山辺丈夫を工務支配人とし,蒸気機関による1万500錘,労働者300人弱という当時最大の規模で開業し,電灯を設備しての昼夜二交替制のフル操業で好成績をあげ,80年代後半の紡績ブームを呼び起こした。90年大阪織布を買収して紡績兼営織布会社となり,1906年には三重紡績,金巾製織と三栄綿布組合を結成して三井物産と提携し朝鮮の粗布市場を独占し,同年結成の満州(中国東北)向けの日本綿布輸出組合にも参加した。…

※「山辺丈夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む