岩見沢(市)(読み)いわみざわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩見沢(市)」の意味・わかりやすい解説

岩見沢(市)
いわみざわ

北海道中西部、石狩平野にある都市。空知総合振興局(そらちそうごうしんこうきょく)所在地。1943年(昭和18)市制施行。2006年(平成18)、空知郡北村(きたむら)、栗沢町(くりさわちょう)を編入。市名は和名で、開拓使が幌内(ほろない)炭山(三笠(みかさ)市)に至る道を開いたとき、炭鉱労働者たちがここの沢で湯あみしたことに発する。夕張山地に発する幾春別(いくしゅんべつ)川が石狩平野に出たあたりを中心に、西半は低地、東半は丘陵台地をなし、中心市街はその境界線にある。1882年(明治15)北海道最初の鉄道が手宮(小樽(おたる))―幌内間に開通するとともに駅が設けられ、2、3年後に山口・鳥取両県の士族団体277戸の移住で開けた。その後、JR函館(はこだて)本線が北に、室蘭(むろらん)本線が南に延び、交通都市として成長した。国道12号、234号が通じ、道央自動車道岩見沢インターチェンジがある。低地は空知米作の先進地で、水稲は主作物であるが、生産調整の長期化でとくにタマネギへの転換が進んだ。3工業団地、1流通・工業団地があり、食品をおもにパルプ・紙、ゴム製品、プラスチック製品などの工業が立地。これらを背景に、空知地方の行政商業中心地となった。面積481.02平方キロメートル、人口7万9306(2020)。

[柏村一郎]

『『岩見沢市史』(1963・岩見沢市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android