島原城(読み)シマバラジョウ

デジタル大辞泉 「島原城」の意味・読み・例文・類語

しまばら‐じょう〔‐ジヤウ〕【島原城】

長崎県島原市にあった城。有馬氏のあとの領主松倉重政が元和4年(1618)から寛永2年(1625)にかけて築城。のち、島原天草一揆で、一揆いっき勢の攻撃を受けた。明治7年(1874)の廃城令を受けて土地建物が売却・破壊されるが、昭和35年(1960)天守閣復興

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「島原城」の意味・読み・例文・類語

しまばら‐じょう‥ジャウ【島原城】

  1. 長崎県島原市にあった平城。元和四~寛永元年(一六一八‐二四)松倉重政が築構。寛文九年(一六六九)以降、松平氏七万石の居城外郭(そとぐるわ)に平櫓四四、周囲約四キロメートルにおよび、築城費調達のための重税とキリシタン迫害の城として知られる。石塁・濠(ほり)が現存し、旧本丸跡に昭和三五年(一九六〇)三層櫓、同三九年に五層天守閣を復元した。高来城。森岳城

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「島原城」の解説

しまばらじょう【島原城】

長崎県島原市城内にあった江戸時代の城。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。有明海を臨む雲仙岳(うんぜんだけ)の麓(ふもと)に位置し、城郭の形式はほぼ長方形の連郭式平城(ひらじろ)。高く頑丈な石垣が特徴で、島原藩政庁であり藩主居所であった。本丸は周りを水堀で囲まれており、二の丸と廊下橋形式の木橋一本で繋がれている。天守は破風(はふ)をもたない独立式層塔型5重5階(初重の屋根を庇として4重5階とも)で、最上階の廻縁高欄(まわりえんこうらん)を戸板で囲ったため唐造りのようになっていた。松倉重政により1618年(元和4)から7年をかけて築かれたが、火山灰や溶岩流の地盤のため普請は困難をきわめ、携わった領民たちの怨みをかったと伝えられる。1637年(寛永14)に勃発した島原の乱で、島原城は一揆勢の攻撃を受けている。明治以降は廃城となり、建物などは撤去されたが、現在は本丸に天守・櫓(やぐら)・長塀が復元され、城跡公園となっている。島原鉄道島原駅から徒歩5分。◇森岳城、高来城ともいう。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島原城」の意味・わかりやすい解説

島原城
しまばらじょう

江戸期の城。長崎県島原市城内(じょうない)にある。別称森岳(もりたけ)城。キリシタン大名の有馬(ありま)氏にかわってこの地に入った松倉重政(しげまさ)によって、1618年(元和4)から25年(寛永2)にかけて築城された。37年に起こった島原の乱では一揆(いっき)勢の攻撃を受け大手門を一時破られたが、もちこたえた。乱後松倉氏は改易となり、松平、戸田、ふたたび松平と城主をかえて明治維新に至った。1960年(昭和35)天守閣が復原されたほか、西櫓(にしやぐら)、巽(たつみ)櫓が復原されている。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「島原城」の解説

島原城

(長崎県島原市)
次代(あす)に残そう長崎百景」指定の観光名所。

島原城

(長崎県島原市)
長崎県新観光百選」指定の観光名所。

島原城

(長崎県島原市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android