常陸山谷右衛門(読み)ヒタチヤマタニエモン

デジタル大辞泉 「常陸山谷右衛門」の意味・読み・例文・類語

ひたちやま‐たにえもん〔‐たにヱモン〕【常陸山谷右衛門】

[1874~1922]力士。第19代横綱。茨城県出身本名、市毛谷右衛門。梅ヶ谷とともに明治期の相撲黄金時代をつくった。大正3年(1914)引退年寄5代目出羽の海を襲名。→第18代横綱大砲おおづつ →第20代横綱梅ヶ谷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常陸山谷右衛門」の意味・読み・例文・類語

ひたちやま‐たにえもん‥たにヱモン【常陸山谷右衛門】

  1. 明治・大正の力士。第一九代横綱。本名市毛谷右衛門。茨城県出身。明治二四年(一八九一出羽海部屋入門。御西山の名で初土俵。同二七年師名をついで常陸山となる。同三六年三〇歳で横綱免許。優勝七回。大正三年(一九一四)引退、年寄五代目出羽海を襲名。明治七~大正一一年(一八七四‐一九二二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「常陸山谷右衛門」の解説

常陸山谷右衛門

没年:大正11.6.19(1922)
生年:明治7.1.19(1874)
明治期の力士。19代横綱。水戸藩士の子として茨城県水戸に生まれる。本名市毛谷。代々市毛家は藩の弓術指南役を務めた。生まれながらにして骨格,容貌ともに非凡。東京専門学校(早稲田大)受験のため上京したが,明治24(1891)年春,叔父内藤高治のすすめで同郷の先輩出羽海運右衛門の弟子となる。幕下時代にスランプに陥り,巡業中に脱走して大坂相撲に加わる。30年東京に帰参した時はすでに大関の力ありといわれた。32年入幕,34年大関,36年梅ケ谷藤太郎(2代)と共に横綱に推される。取り口は性格同様に豪快無比。必ず受けて立ち,相手に存分に取らせてからおもむろに振り飛ばすか,無造作に吊り上げて運ぶという文字通りの横綱相撲をみせた。174cm,146kg。幕内通算成績150勝15敗22分け2預かり,優勝7回,32連勝がある。好敵手梅ケ谷と共に梅・常陸時代と呼ばれる角界の黄金期をもたらし,この人気を背景に42年両国国技館が建設された。40年門弟3人と共に渡米し,ホワイトハウスにルーズベルト大統領を訪ねて土俵入りを披露し,親善外交の実をあげた。大正3(1914)年引退して出羽海(5代)を襲名,2横綱2大関のほか数多く幕内力士を育て,角界一の大部屋を築く。「力士は芸人に非ず,武士である」と弟子を指導し,力士の社会的地位向上に努めて「角聖」「御大」と呼ばれた。酒豪,艶福家としても知られた。『相撲大鑑』(1914)を著した。

(木村庄之助28代)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「常陸山谷右衛門」の意味・わかりやすい解説

常陸山谷右衛門 (ひたちやまたにえもん)
生没年:1874-1922(明治7-大正11)

明治・大正期の力士。19代横綱。茨城県水戸に生まれた。家は代々藩主の弓・剣道の師範。本名は市毛谷。中学3年のとき進学のため上京したが,勧められて同郷出羽海の門下となり,1891年御西山で初土俵,2年後師名の常陸山と改めた。幕下のとき一時脱走したが,97年帰参してから頭角を現し,十両を1場所で突破して99年1月入幕。1901年大関,03年梅ヶ谷藤太郎とともに横綱免許を受けた。身長174cm,体重146kgの堂々たるアンコ型で,相手の差し手を決めて寄り切る豪放な取口で知られた。梅ヶ谷と並んで〈梅・常陸〉時代といわれる相撲黄金時代を築き,この人気から両国国技館が建てられた。14年に引退,幕内16年31場所中負けはわずか15個,世に〈角聖〉といわれた。師の出羽海を継いで筆頭取締にあげられ,相撲界の向上に尽くすとともに角界随一の大部屋を率いて大錦,栃木山守也,常ノ花の3横綱を育てた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「常陸山谷右衛門」の解説

常陸山 谷右衛門
ヒタチヤマ タニエモン

明治・大正期の力士(第19代横綱)



生年
明治7年1月19日(1874年)

没年
大正11(1922)年6月19日

出生地
茨城県水戸市城東

本名
市毛 谷

別名
旧シコ名=御西山,年寄名=出羽ノ海(デワノウミ)

経歴
明治24年出羽海部屋に入門、25年夏場所初土俵(シコ名・御西山)。27年常陸山を襲名し、32年春場所入幕、34年大関、36年夏場所に全勝優勝して梅ケ谷とともに横綱となり、“梅・常陸時代”を築く。入幕後の成績は、32場所150勝15敗22分で勝率は9割を超える。優勝7回(優勝相当6回を含む)、32連勝がある。40年力士として初めて欧米視察に出かけルーズベルト大統領に会見し、大相撲の紹介につとめた。大正3年引退後は年寄出羽ノ海親方として、大錦・栃木山・常ノ花の3横綱をはじめ多くの名力士を育成した。“角聖”“御大”と呼ばれた。174センチ、146キロ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常陸山谷右衛門」の意味・わかりやすい解説

常陸山谷右衛門
ひたちやまたにえもん
(1874―1922)

第19代横綱力士。本名市毛で、幼名は谷。現在の水戸(みと)市宝鏡院門前町に生まれ、中学3年のとき出羽海(でわのうみ)部屋に入門。1903年(明治36)6月梅ヶ谷とともに横綱を免許され、「梅・常陸時代」といわれる相撲(すもう)興隆期を築き、天下を二分するその人気は8年後に両国国技館を建設する要因となった。177センチメートル、146キログラムの体格で、取り口は豪放な極(き)め出しを得意とし、攻守に堅実な横綱相撲であった。入幕以来40歳で引退するまでの16年間に、負け星はわずか15にすぎず「明治の角聖」といわれた。14年(大正3)出羽海を継いで取締に就任、社会人としても一流の識見と手腕をもって、力士の品格向上を図った。その後、大錦(おおにしき)、栃木山(とちぎやま)、常ノ花の3横綱をはじめ、三十数人の三役・幕内力士を育成して、一代で出羽海部屋を角界随一の大部屋に発展させた。48歳で病死したが、初の相撲協会葬をもって送られた。

[池田雅雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常陸山谷右衛門」の解説

常陸山谷右衛門 ひたちやま-たにえもん

1874-1922 明治-大正時代の力士,親方。
明治7年1月19日生まれ。もと水戸藩士の子。明治24年出羽海部屋に入門。32年入幕,34年大関,36年19代横綱となる。2代梅ケ谷と「梅・常陸時代」をきずき,角聖といわれた。大正3年41歳で引退。150勝15敗22分け2預かり。年寄出羽海を襲名し,大錦,栃木山,常ノ花の3横綱をだすなど,角界随一の大部屋にそだてた。大正11年6月19日死去。49歳。茨城県出身。本名は市毛谷(たに)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「常陸山谷右衛門」の意味・わかりやすい解説

常陸山谷右衛門【ひたちやまたにえもん】

力士。本名市毛(いちげ)谷右衛門。水戸の出身。1891年初土俵。1903年2代梅ヶ谷藤太郎とともに19代横綱となり,明治の相撲全盛期を築いた。優勝7回。1914年引退,出羽海部屋を継ぎ多くの力士を育成した。身長174cm,体重146kgの堂々たるアンコ型力士。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「常陸山谷右衛門」の解説

常陸山 谷右衛門 (ひたちやま たにえもん)

生年月日:1874年1月19日
明治時代の力士(第19代横綱)
1922年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android