平山清次
ひらやまきよつぐ
(1874―1943)
天文学者。小惑星の族の発見者。仙台に生まれる。1897年(明治30)東京帝国大学理科大学星学科を卒業、大学院終了後、震災予防会嘱託として緯度変化の観測に従事。母校の助手を経て、1906年(明治39)助教授に就任、同年樺太(からふと)(サハリン)境界画定事業委員となり、タルコット水準器により緯度50度線を測量して日露戦争の後始末を確実に果たした。1911年学位を得、1915年(大正4)編暦研究のためアメリカに留学、E・W・ブラウンの下で月の運動論を研究。帰国後、東京天文台編暦主任を務め、1919年教授となり、天体力学を講義した。1925年帝国学士院会員。専攻研究主題は小惑星の平均運動の分布にあり、小惑星の族を発見し、その起源を示唆した。また東洋の暦制史にも深い造詣(ぞうけい)を示した。
[島村福太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
平山 清次
ヒラヤマ キヨツグ
明治〜昭和期の天文学者 東京帝大名誉教授。
- 生年
- 明治7年10月13日(1874年)
- 没年
- 昭和18(1943)年4月8日
- 出身地
- 宮城県
- 学歴〔年〕
- 帝大理科大学(現・東大理学部)星学科〔明治29年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔明治44年〕
- 経歴
- 大学院に進み、天文学を専攻。明治39年東大助教授、大正4年米国留学、8年教授、10年東京天文台技師兼任。定年退職後名誉教授。帝国学士院会員、学術研究会準会員。小惑星の運動とその起源に関する世界的研究を大成。囲碁、俳句、旅行に親しんだ。著書に「一般天文学」「暦法及時法」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平山清次 ひらやま-きよつぐ
1874-1943 明治-昭和時代前期の天文学者。
明治7年10月13日生まれ。大正8年東京帝大教授,10年から東京天文台技師を兼任。小惑星のファミリー(族)の発見およびその起源の研究で知られる。日本・中国の古暦法にも精通した。昭和18年4月8日死去。70歳。宮城県出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
平山清次
ひらやまきよつぐ
[生]1874.10.13. 仙台
[没]1943.4.8. 東京
天文学者。東京大学教授 (1919~35) 。同名誉教授。小惑星の運動とその起源に関する研究を行う。平山族発見の業績は国際的に高く評価されている。帝国学士院会員。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
平山清次【ひらやまきよつぐ】
天文学者。仙台の生れ。1897年東大星学科卒業,1919年東大教授。小惑星を統計的に研究し,五つの族を発見(1918年)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
平山 清次 (ひらやま きよつぐ)
生年月日:1874年10月13日
明治時代-昭和時代の天文学者。東京帝国大学教授
1943年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 