平山清次(読み)ひらやまきよつぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平山清次」の意味・わかりやすい解説

平山清次
ひらやまきよつぐ
(1874―1943)

天文学者小惑星の族の発見者。仙台に生まれる。1897年(明治30)東京帝国大学理科大学星学科を卒業、大学院終了後、震災予防会嘱託として緯度変化観測従事母校助手を経て、1906年(明治39)助教授就任、同年樺太(からふと)(サハリン)境界画定事業委員となり、タルコット水準器により緯度50度線を測量して日露戦争後始末を確実に果たした。1911年学位を得、1915年(大正4)編暦研究のためアメリカに留学、E・W・ブラウンの下で月の運動論を研究。帰国後、東京天文台編暦主任を務め、1919年教授となり、天体力学を講義した。1925年帝国学士院会員。専攻研究主題は小惑星の平均運動の分布にあり、小惑星の族を発見し、その起源を示唆した。また東洋の暦制史にも深い造詣(ぞうけい)を示した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山清次」の解説

平山清次 ひらやま-きよつぐ

1874-1943 明治-昭和時代前期の天文学者。
明治7年10月13日生まれ。大正8年東京帝大教授,10年から東京天文台技師を兼任。小惑星のファミリー(族)の発見およびその起源の研究で知られる。日本中国の古暦法にも精通した。昭和18年4月8日死去。70歳。宮城県出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平山清次」の意味・わかりやすい解説

平山清次
ひらやまきよつぐ

[生]1874.10.13. 仙台
[没]1943.4.8. 東京
天文学者。東京大学教授 (1919~35) 。同名誉教授。小惑星の運動とその起源に関する研究を行う。平山族発見の業績は国際的に高く評価されている。帝国学士院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「平山清次」の意味・わかりやすい解説

平山清次【ひらやまきよつぐ】

天文学者。仙台の生れ。1897年東大星学科卒業,1919年東大教授。小惑星を統計的に研究し,五つの族を発見(1918年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android