平山清次(読み)ひらやまきよつぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平山清次」の意味・わかりやすい解説

平山清次
ひらやまきよつぐ
(1874―1943)

天文学者小惑星の族の発見者。仙台に生まれる。1897年(明治30)東京帝国大学理科大学星学科を卒業、大学院終了後、震災予防会嘱託として緯度変化観測従事母校助手を経て、1906年(明治39)助教授就任、同年樺太(からふと)(サハリン)境界画定事業委員となり、タルコット水準器により緯度50度線を測量して日露戦争後始末を確実に果たした。1911年学位を得、1915年(大正4)編暦研究のためアメリカに留学、E・W・ブラウンの下で月の運動論を研究。帰国後、東京天文台編暦主任を務め、1919年教授となり、天体力学を講義した。1925年帝国学士院会員。専攻研究主題は小惑星の平均運動の分布にあり、小惑星の族を発見し、その起源を示唆した。また東洋の暦制史にも深い造詣(ぞうけい)を示した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「平山清次」の解説

平山 清次
ヒラヤマ キヨツグ

明治〜昭和期の天文学者 東京帝大名誉教授。



生年
明治7年10月13日(1874年)

没年
昭和18(1943)年4月8日

出身地
宮城県

学歴〔年〕
帝大理科大学(現・東大理学部)星学科〔明治29年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔明治44年〕

経歴
大学院に進み、天文学を専攻。明治39年東大助教授、大正4年米国留学、8年教授、10年東京天文台技師兼任。定年退職後名誉教授。帝国学士院会員、学術研究会準会員。小惑星の運動とその起源に関する世界的研究を大成囲碁俳句、旅行に親しんだ。著書に「一般天文学」「暦法及時法」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山清次」の解説

平山清次 ひらやま-きよつぐ

1874-1943 明治-昭和時代前期の天文学者。
明治7年10月13日生まれ。大正8年東京帝大教授,10年から東京天文台技師を兼任。小惑星のファミリー(族)の発見およびその起源の研究で知られる。日本・中国の古暦法にも精通した。昭和18年4月8日死去。70歳。宮城県出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平山清次」の意味・わかりやすい解説

平山清次
ひらやまきよつぐ

[生]1874.10.13. 仙台
[没]1943.4.8. 東京
天文学者。東京大学教授 (1919~35) 。同名誉教授。小惑星の運動とその起源に関する研究を行う。平山族発見の業績は国際的に高く評価されている。帝国学士院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「平山清次」の意味・わかりやすい解説

平山清次【ひらやまきよつぐ】

天文学者。仙台の生れ。1897年東大星学科卒業,1919年東大教授。小惑星を統計的に研究し,五つの族を発見(1918年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「平山清次」の解説

平山 清次 (ひらやま きよつぐ)

生年月日:1874年10月13日
明治時代-昭和時代の天文学者。東京帝国大学教授
1943年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android