座摩神社(読み)いかすりじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「座摩神社」の意味・読み・例文・類語

いかすり‐じんじゃゐかすり‥【座摩神社】

  1. 大阪市中央区久太郎町にある神社。旧官幣中社。座摩神(五柱)をまつる。延喜式内大社。ざまじんじゃ。ざまさん。

ざま‐じんじゃ【座摩神社】

  1. 大阪市中央区渡辺町にある座摩(いかすり)神社の俗称。座摩。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「座摩神社」の解説

坐摩神社
ざまじんじや

[現在地名]東区渡辺町

南御堂難波みなみみどうなんば別院の西側に鎮座。「延喜式」神名帳に載る西成にしなり郡の大社「坐摩サカスリノ神社」に比定される(一本の訓は「ヰカスリ」)。旧官幣中社、摂津西成郡一宮であったと伝える。

「延喜式」によれば宮中にも祀られ、「座摩巫祭神五座並大、月次新嘗生井神、福井神社、綱長井神、波比祇神、阿須波神」とあり、この五神を祭神とするが、「古語拾遺」に「坐摩」として「是大宮地之霊、今坐摩巫所斎也」とみえ、大宮の地を守護する大地の神と考えられ、また生井以下三神の神名から井戸の神でもあったと思われる。坐摩の古訓はヰカスリまたはサカスリであるが、「住吉大社神代記」に「猪加志利乃神前二前、一名為婆天利神」とあり、仁徳天皇の世に「吾者住吉大神之御魂曾」という託宣を下したという。呪詛することをカシルというから、呪言を下す神でもあったと思われる。西成郡唯一の式内社で、「新抄格勅符抄」所収の大同元年(八〇六)牒には、「坐摩神、二戸津国」、「住吉大社神代記」に「奉充神戸二烟、神田七段百四歩、即在西成郡」、保安元年(一一二〇)頃の摂津国正税帳案(九条家冊子本「中右記」裏文書)に「座摩神戸二□、 (租稲捌拾束カ)」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「座摩神社」の意味・わかりやすい解説

坐摩神社 (いかすりじんじゃ)

大阪市中央区久太郎町に鎮座。〈ざまじんじゃ〉とも呼ぶ。生井(いくい)神,福井(さくい)神,綱長井(つなかい)神,波比祇(はひき)神,阿須波(あすは)神をまつる。これらの神は,仁徳天皇のときの難波京皇居の地の霊としてまつられ,859年(貞観1)従四位下に叙され,延喜の制で大社,1583年(天正11)豊臣秀吉の大坂城築城とともに,現在地に遷座。1936年官幣中社。例祭は4月22日で,花祭また献花祭ともいわれる。夏越神事(7月22日)は有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「座摩神社」の意味・わかりやすい解説

坐摩神社【ざまじんじゃ】

古訓はヰカスリと表記され,大阪市中央区久太郎町に鎮座。旧官幣中社。俗に〈ざまさん〉と呼ぶ。生井(いくい)神,福井(さくい)神,綱長井(つながい)神,波比祇(はいき)神,阿須波(あすは)神をまつる。いずれも大宮地の霊として宮中にまつられた。例祭は4月22日で,献花祭ともいわれる。ほかに鳥懸神事(11月16日)など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の座摩神社の言及

【坐摩神社】より

…大阪市東区渡辺町に鎮座。〈ざまじんじゃ〉とも呼ぶ。生井(いくい)神,福井(さくい)神,綱長井(つなかい)神,波比祇(はひき)神,阿須波(あすは)神をまつる。これらの神は,仁徳天皇のときの難波京の皇居の地の霊としてまつられ,859年(貞観1)従四位下に叙され,延喜の制で大社,1583年(天正11)豊臣秀吉の大坂城築城とともに,現在地に遷座。1936年官幣中社。例祭は4月22日で,花祭また献花祭ともいわれる。…

※「座摩神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android