建設機械工業(読み)けんせつきかいこうぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「建設機械工業」の意味・わかりやすい解説

建設機械工業
けんせつきかいこうぎょう

建設作業に使用される機械を生産する工業。工業統計表(経済センサス)では、一体化して建設機械鉱山機械として分類されている。建設機械は、道路、鉄道、港湾といった社会資本の拡充や、高層建築をはじめとする都市構築物、その他諸設備の建設の推移と密接な関連をもって発展している。つまり、国土開発、治山・治水、建設工事、道路工事等に関連する公共投資、社会資本の充実、民間建設投資の増大を背景に建設機械の生産が拡大している。

 第二次世界大戦後、1950年(昭和25)の国土総合開発法、1952年の電源開発促進法(2003年廃止)などによる大型ダム建設が開始された段階では、高性能建設機械は外国から導入されていた。その後しばらくは、土木建設工事の増大は、海外の高性能建設機械に依存せざるをえなかったが、技術導入だけでなく、国産建設機械の研究開発、生産が着実に拡充している。とくに、1953年の港湾整備促進法、1956年の道路整備特別措置法、そして1958年の道路整備五カ年計画、それ以降、1969年の新全国総合開発計画の策定等地域開発に関する公的諸施策が、建設機械工業の市場拡大と技術開発に大きな影響を与えることになる。何より、第一に、輸送交通網の新設、再編成が進み、名神高速、東名高速、中央、東北、中国、九州などの自動車道路の建設、港湾整備、さらに東海道新幹線山陽新幹線の建設が、次々に継起している。第二に、鉄鋼、石油精製石油化学を中心とした臨海工業地帯、工業基地の新構築が拡張している。第三に、建築基準法等の改正により都市圏における高層ビルの建設が増大しているのである。以上の諸要因、公的諸施策、輸送交通網の拡充と都市機構の再整備を内容とする一大土木建設事業に工場の新建設が加わり、建設機械の需要が喚起され、建設機械の高度化と目覚ましい生産拡大が生起している。

 しかし、1973年のオイル・ショック以降は、総需要抑制策が展開されたこともあり、国内の土木建設工事は大幅に落ち込み、建設工事の重点は産業基盤整備から生活基盤整備へと移行した。当然、建設機械の市場は、縮小している。なお、油圧ショベルを含む掘削機械、建設用クレーンブルドーザーを含むトラクター、道路機械等が、主要な建設機械である。1960年代にはブルドーザーが主力機種であったが、1970年代なかばからは油圧ショベルの生産が増大し、大きなウエイトを占めることとなった。1980年代後半の内需拡大策は、建設機械の生産拡大にも一定の影響を及ぼすこととなるが、1990年代、バブル経済崩壊以降、建設機械工業は低迷を続けている。公共投資の減少とも関連し、とくに、1992年(平成4)、1993年、1998年の事業所数、従業者数、生産額の落ち込みは激しかった。一方では、環境、公害、安全、保守、耐震補強関連技術、機械の無人運転の実現のほか、公共工事コスト縮減対策等、新たな課題を担う建設機械の開発が推進されている。

 21世紀に突入して、2008年(平成20)ごろまでは、事業所数、従業者数、出荷額とも、増大傾向にあった。2008年の建設機械工業の事業所数は1341、従業者数5万1955人、出荷額は約3兆2285億円であったが、2011年には、それぞれ、1336事業所、5万5929人、2兆8822億円となっている(工業統計調査・従業者4人以上の事業所の数値)。リーマンショックの影響により、事業所数や出荷額が急減していたのであるが、徐々に回復軌道をたどりつつある。なお、21世紀の建設機械工業の特徴は、輸出依存の度合いを強めていることである。2000年段階で輸出は生産の約3割であったが、2003年には国内市場対輸出がほぼ同額となり、2012年には、出荷額の約66%を輸出が占めており、輸出の増加が生産拡大に貢献している(日本建設機械工業会・統計)。アメリカ・キャタピラー社が世界最大の建設機械製造企業であるが、日本では、1000人以上の従業員を有する企業は6社(2011)で、コマツ日立建機クボタ、三菱重工、住友重機械工業等が主要建設機械メーカーとして活躍している。各メーカーとも、国際競争力を強化し、アジア、欧米、中近東と世界に輸出をし、海外生産を拡大している。近年においては、中国が世界最大の建設機械市場となってきたが、中国市場が低迷し、他方で、現地企業の技術開発能力、競争力が向上している。部品の内製化を推進する三一重工等中国の地場メーカーの台頭があり、日本の建設機械メーカーは、中国のみでなく他の資源保有国、新興国でインフラ整備事業、鉱山事業にシフトしながらの市場開拓を指向している。

[大西勝明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「建設機械工業」の意味・わかりやすい解説

建設機械工業 (けんせつきかいこうぎょう)

建設機械は,国土開発関連機械であるため,その発展は公共投資(治山,治水,道路工事等)および民間建設投資の動向に大きく左右される。日本の建設機械生産高は,経済の高度成長,社会資本充実のための公共投資拡大といった建設工事,土木工事の増加を背景に拡大を続け,現在,アメリカに次いで世界第2位の生産国となったが,高度成長期以降の発展スピードをみると,期間により著しい差がみられた。高度成長期の1965-70年の平均成長率は31.4%,ところが70-75年は石油危機の影響で年7.6%と鈍化,さらに75-78年には公共投資拡大政策にともない年13.7%の伸びを示した。このように曲折はあったものの,建設投資の量的拡大と質的変化(公共投資は産業基盤整備から生活環境基盤整備へ重点を変化)にともなって,建設機械工業は建設工事の機械化に寄与しつつ産業規模を拡大し,1兆円をこえる産業となった。また輸出も内需の低迷した1974年より増加し,近年の輸出比率は30~40%に達しており,キャタピラー社(世界最大の建設機械メーカー)などと競合している。建設機械の主力は,高度成長期には大規模な土木工事用のブルドーザーであったが,低成長に移行し大規模な公共投資も抑制されるに及んで,70年代の後半以降は小回りのきく都市型建設機械であるパワーショベルの生産額のほうが多くなっている。また大手メーカーによる寡占化が進み,パワーショベル(日立建機,小松製作所,三菱重工業など),ブルドーザー(小松製作所,新キャタピラー三菱など),トラッククレーン(タダノ,加藤製作所など)の主要3機種いずれをみてもそうであり,とくにブルドーザーは前記2社のシェアが9割にも及ぶ。

高度成長期を中心に,国産の建設機械は性能,信頼性,耐久性等において著しい向上がみられた。とくに(1)大型化,専門化,(2)タイヤ化,(3)小型人力作業の機械化,(4)油圧化,(5)自動化,(6)操作性,居住性の向上,(7)公害防止対策,等の動向がみられた。経済の低成長が定着した現在,今後の建設機械をとりまく環境は厳しいが,その発展方向を考えると次の点を指摘できよう。まず,国土の開発からその有効利用へと段階が進むので,都市型の建設機械が中心となり,大規模開発のニーズがやや弱まることから,多機能・高精度の機械開発が求められよう。また,労働力の高年齢化,若年労働力の不足傾向を反映して,小型・省力化機械へのニーズが高まるとともに,省エネルギーへの要請が強いため,低燃費エンジン開発が求められる。そのほか,海洋開発をはじめとする大型プロジェクトに関連する大型のシステム型機械の開発が進むであろう。需要の伸びもあまり望めないため,メーカーは激化する市場争奪に対応すべく生産性向上やサービス強化をせまられるであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android