中国、北洋軍閥の軍人。江西省に生まれる。日清(にっしん)戦争敗戦後、袁世凱(えんせいがい)の新軍編成に参画し、袁の山東の義和団鎮圧に加わった。のち北京(ペキン)で西太后(せいたいこう)と光緒(こうしょ)帝の護衛役を務め、雲南、甘粛(かんしゅく)、江南提督を歴任した。辛亥(しんがい)革命に際し、南京(ナンキン)で革命軍と戦って敗れたが、袁世凱の大総統就任後、部隊を武衛前軍と改称して兗州(えんしゅう)に駐屯し、安徽(あんき)督軍の地位を得た。清朝に忠誠を誓って、部下の剪髪(せんぱつ)を禁じ弁髪でいたので、彼の軍は「弁子軍」とよばれた。1917年、黎元洪(れいげんこう)総統と段祺瑞(だんきずい)総理との抗争に際し、調停の名目で北京に入り、溥儀(ふぎ)を擁立して清朝の再興を図り、自ら議政王大臣兼直隷総督・北洋大臣に任じたが、段祺瑞の「討逆軍」に敗れ、のち天津(てんしん)で病死した。
[小島晋治]
中国の軍人。江西省奉新県の人。字は紹軒。1899年(光緒25)の山東義和団鎮圧で名を挙げ,民国成立後は,反革命の最保守派として終始した。辮髪の風習を残していたために辮軍と呼ばれたその軍隊は,1913年9月,第二革命弾圧に出動して南京で略奪事件を起こし,日本の干渉を招いた。張勲は,第1次大戦参戦問題をめぐる国内政局の乱れに乗じて,17年7月,清朝復辟(ふくへき)のクーデタを敢行したが,その天下は12日しか続かなかった。
執筆者:藤本 博生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
1854~1923
中国の軍人。江西省奉新県の人。袁世凱(えんせいがい)のもとで活躍し,両江総督,長江巡閲使などを歴任。1917年国会を解散させ,清朝の再興をはかり宣統帝溥儀(ふぎ)を擁立し,みずから内閣の首班となった。しかし10日あまりで失敗,政治生命を失った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新