精選版 日本国語大辞典 「張鼓峰事件」の意味・読み・例文・類語
ちょうこほう‐じけん チャウコホウ‥【張鼓峰事件】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1938年(昭和13)ソ満東部国境で起こった日ソ両軍の衝突事件。ソ連と「満州国」、朝鮮が国境を接する張鼓峰の小丘陵地帯の帰属は、かねて日ソ間の懸案であったが、同年7月ソ連軍が山頂に陣地工事を始めると、参謀本部はソ連軍に対する威力偵察の目的で武力発動を策した。しかし閣内や宮廷グループに反対が強く、7月20日板垣征四郎(せいしろう)陸相の応急動員下令の上奏に天皇は裁可を与えなかった。しかし国境に集結していた第19師団は大本営、朝鮮軍の制止を無視し、30日独断でソ連軍を攻撃、圧倒的な火力、機動力によるソ連軍の反撃を受けて多大の損害を出した。8月4日モスクワで日ソ間の交渉が再開され、11日停戦協定の調印により事件は落着した。
[鈴木隆史]
『藤原彰著『日中全面戦争』(『昭和の歴史5』1982・小学館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
日中戦争中,ソ満国境で発生した日ソ両軍の衝突事件。付近の国境線について日ソの主張は長年対立していたが,1938年(昭和13)7月11日,ソ連が国境守備隊の増強に着手すると,日本の第19師団はソ連軍の抗戦意思偵察を意図して,29日大本営の武力行使停止命令に従わずに攻撃を開始,31日張鼓峰を占領した。日本軍はソ連軍の反攻で苦戦したが,双方が迅速な外交交渉による解決をはかり,8月10日に停戦協定成立,11日に撤退した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…36年11月25日の日独防共協定の締結はソ連を恐怖させた。37年7月日本は日中戦争を起こし,侵略の方向を南にとったが,その後に,38年7月には朝ソ国境で張鼓峰事件,39年5~8月には満州・モンゴル国境でノモンハン事件と,2度にわたりソ連軍との本格的衝突を起こした。このうち,とくに後者において日本軍はソ連軍の機甲兵力の前に完敗した。…
※「張鼓峰事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新