滋賀県中東部、琵琶(びわ)湖東岸にある市。1937年(昭和12)彦根町と松原、青波(あおなみ)、北青柳(きたあおやぎ)、福満(ふくみつ)、千本(ちもと)の5村が合併して市制施行。1956年(昭和31)河瀬(かわせ)、亀山(かめやま)の2村、1957年高宮(たかみや)町、1968年稲枝(いなえ)町を編入。市域の大部分は芹(せり)川、犬上(いぬかみ)川、宇曽(うそ)川、愛知(えち)川によって形成された沖積平野であるが、彦根山などの秩父中・古生層の丘も散在する。JR東海道本線(琵琶湖線)、近江鉄道(おうみてつどう)本線・多賀線、国道8号、306号、名神高速道路が通じ、彦根インターチェンジがある。開発の歴史は古く、縄文・弥生(やよい)・古墳時代の遺跡も多く、また平野上には広範な条里地割が施行され、古代末期以降は荘園(しょうえん)も置かれた。16世紀には佐和山城を中心として激しい攻防が繰り返されたが、関ヶ原の戦いと佐和山城の陥落後、1601年(慶長6)井伊直政(なおまさ)が佐和山に封ぜられるに及んでようやくこの地にも平安が訪れた。直政は城を佐和山から磯山(いそやま)に移そうとしたが病没によって果たせず、その子の直継(なおつぐ)が湖水に面し三方を平地に囲まれた彦根山(金亀(こんき)山)へ移築を決めた。工事は1603年(慶長8)から1622年(元和8)まで2期にわたって完成をみた。以後彦根藩35万石の城下町として栄えたが、その背後には中山道(なかせんどう)の宿場町(高宮、鳥居本(とりいもと))や松原湊(みなと)などに象徴されるような恵まれた交通的位置があったことはいうまでもない。湖北・湖東地方の中心地としての位置は現在もなお継承されているが、近年実施された彦根駅前の区画整理事業などによって、その商業的機能はますます高まっている。伝統的な繊維工業もあり、市内には紡績、織物関係の工場が立地し、セメント、バルブ、コック、機械などの近代工業もある。さらに特色あるものとして仏壇製造業も盛ん。市内には滋賀大学や滋賀県立大学、聖泉大学のキャンパスがある。彦根城跡は特別史跡、玄宮楽々園(げんきゅうらくらくえん)は国名勝指定で、国宝の彦根城天守に連なる附櫓(つけやぐら)、多聞(たもん)櫓や、紙本金地著色風俗図(彦根屏風(びょうぶ))のほか、国指定重要文化財も多い。彦根城表御殿を復元した彦根城博物館もある。また湖岸一帯は琵琶湖国定公園域で、水泳場や琵琶湖めぐりの観光船の乗り場もある。面積は196.87平方キロメートル、人口11万3647(2020)。
[高橋誠一]
『『彦根市史』全3巻(1960~1964・彦根市)』▽『『高宮町史』復刻版(1986・臨川書店)』▽『『新修彦根市史』全12巻(2001~ ・彦根市)』
滋賀県東部,琵琶湖の東岸にある市。1937年市制。人口11万2156(2010)。1603年(慶長8)井伊直継(直勝)が彦根山(金亀(こんき)山。136m)に城を築いたのが町の起源で,1871年(明治4)の廃藩置県まで井伊氏35万石の城下町として繁栄した。彦根城跡は国の特別史跡に指定されており,城内に玄宮楽々園(げんきゆうらくらくえん)のほか,開国記念館,井伊美術館などがある。彦根は明治以降,大火もなく,第2次大戦の戦災もまぬがれたので,市街に城下町の面影をよくとどめているが,なかでも芹川右岸の足軽組屋敷の町並み景観は貴重である。また古くから交通の要衝であり,近世には中山道が通じ,高宮と鳥居本(とりいもと)が宿場町としてにぎわった。1889年に東海道本線が,98年には近江鉄道が開通し,1964年には市東部に名神高速道路彦根インターチェンジが設けられた。地場産業として300年余の伝統をもつ仏壇のほか,バルブコック,婦人下着縫製業などがあり,第2次大戦後,電気器具,タイヤなどの工場が新しく立地して,製造品出荷額県下2位(1995)の工業都市となった。滋賀大学,県立短期大学などがあり,文教都市的な色彩も濃厚である。
執筆者:井戸 庄三
地名の由来は,彦根山に活津彦根(いくつひこね)命が降臨したとの伝承による。平安・鎌倉時代,彦根山中の彦根寺が観音験所として京畿一円に知られ,白河上皇はじめ宮廷人の参詣もみられた。1601年(慶長6)関ヶ原の戦の軍功によって,井伊直政が封地18万石で現在の市街地の北東方にある佐和山城主となったが翌年死去し,嫡子直継は彦根山へ築城を決め,03年より22年(元和8)の間工事を進め,以後井伊氏歴代の居城となった。
一方,城下町建設のため,古く三彦また三根の地と呼ばれた彦根,里根,長曾根の3郷を廃し,また芹川の付替え,尾末山(彦根山東端)の切崩し,四つ川水路の開通,湖沼の埋立てなどの諸工事を行った。こうして彦根城下は,内濠に囲まれた天守を擁する城郭を中心に,内濠と中濠の間の内曲輪(うちくるわ)に家老などの高禄の士分邸宅を設け,中濠と外濠間を内町と称し,士分の邸宅,町家を配置した。外濠外を外町(とまち)と称し,足軽屋敷と町家が建設された。また外町の周囲7ヵ所には番所が設置され,彦根城下の警備を固めた。城下から中山道には2本の新道が付けられ,鳥居本,高宮の両宿場と結ばれた。また城下の外港として琵琶湖に臨む松原湊が開発され,近世を通じ藩の湖上運輸の要港となった。
彦根城下には,寺社や商工業者が誘致されたが,町は本町手組を筆頭として四十九町手組,川原町手組,彦根町手組の4手に分けられ,彦根町奉行の支配下に置かれた。手組や町数の編成は時代によって若干異動があったが,各手にはそれぞれ年寄3名,横目1名が置かれた。1850年(嘉永3)町方総数は50ヵ町をこえ,3099戸を数えた。町家の職種は大工,米屋,煙草屋など100種に分かれ,それぞれ職種ごとに仲間を結成していた。
執筆者:畑中 誠治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[沿革]
県域はかつての近江国全域にあたる。江戸末期には彦根藩をはじめ,膳所(ぜぜ),水口(みなくち),大溝,西大路,山上,宮川,三上の諸藩が置かれていたほか,天領,旗本領,他藩の飛地,寺社領,公家領,宮家領が複雑に入り組んでいた。1868年(明治1)大津裁判所,続いて大津県が置かれて天領はじめ諸領地をつぎつぎと管下に治め,71年大溝藩を併合した。…
…高宮はまた高宮布の生産・集散地として栄えた。中世以来の伝統をもつ麻布で,江戸時代彦根藩の保護・統制のもとに発展し,高宮布を扱う問屋・小売・行商人が輩出した。1742年(寛保2)以降,彦根藩の米札引替所が置かれていた。…
…また江戸吉原の遊女らの寄進によって梵鐘をつくり,歌舞伎《隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)》で有名になった法界坊了海の旧跡,上品寺も宿場内にある。1952年彦根市に合体。現在は集落の西側に国道8号線と近江鉄道が走り,近江鉄道鳥居本駅がある。…
※「彦根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新