デジタル大辞泉
「御下」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐した【御下】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 貴人が食べた食事の残り。
- [初出の実例]「Voxitauo(ヲシタヲ) クダサレイ」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- 「天子、法皇の御膳の残りを、今御下(ヲシタ)と云、本はさにてはなし。朝政のとき、朝餉の御膳のとき、それを被レ下を云ふ」(出典:随筆・遠碧軒記(1675)下)
- ② 古く、宮中に仕えた女房のうち、格式の最も下の者。下臈(げろう)。
- [初出の実例]「凡の格式と思ふときは、典侍は上臈、内侍は中臈、御下は下臈なり」(出典:光台一覧(1775か)二)
- ③ 支配下にあること。支配する土地に住むこと。
- [初出の実例]「万年亀太郎様と申御代官あり。お下(シタ)の百姓山くじを取むすび」(出典:咄本・軽口御前男(1703)三)
- ④ 親元の家をいう奥女中の用語。
- [初出の実例]「私共の旦那さんにお宿といふはござりません。おしたでござります」(出典:洒落本・祇園祭挑燈蔵(1802)初幕)
- ⑤ 下男、下女のこと。
- ⑥ =おした(御下)の若い衆(しゅ)
お‐しも【御下】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 宮中、貴族の家に仕える下級の女性。おすえ。もと、内侍の次位の女官の敬称。命婦、女蔵人、御差(おさし)などもいう。
- [初出の実例]「御しもたちさしあひて、あさかれいまいり候はす」(出典:御湯殿上日記‐永祿七年(1564)三月一日)
- ② 大小便や便所、また、下半身をいう丁寧語。
- [初出の実例]「『お下(シモ)ですか』などと上さんは声をかけた」(出典:一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉一〇)
- ③ 畳の上など、すわるべき所をいう。
- [初出の実例]「マアマア、お下(シモ)においでなされませ」(出典:歌舞伎・傾情吾嬬鑑(1788)序幕)
お‐さげ【御下】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 少女の髪の結い方。頭髪全部を束ねてうしろへ下げたもの。また、頭髪をうしろで左右に分け、編んで肩のあたりにたらしたもの。おさげがみ。
- [初出の実例]「山木の女(むすめ)と並むで、垂髪(オサゲ)に結(い)って」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉上)
- ② 女の帯の結び方。両端をたれ下げたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 