御強(読み)オコワ

デジタル大辞泉 「御強」の意味・読み・例文・類語

お‐こわ〔‐こは〕【強】

《「こわめし」をいう女房詞から》赤飯せきはん。現在では、もち米小豆あずき以外の豆やくり山菜などを入れて炊いたものもいう。
人をだますこと。特に、「つつもたせ」にいうことが多い。
「それはてっきり悪者の兄めがかたりの―であらふ」〈浄・前太平記
[類語]めしライス麦飯冷や飯強飯こわめし赤飯炊き込みご飯混ぜご飯五目飯釜飯茶飯鮨飯舎利握り飯おにぎりお結び

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御強」の意味・読み・例文・類語

お‐こわ‥こは【御強】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. ( 強飯(こわめし)をいう女房詞が一般化したもの ) 赤飯(せきはん)
    1. [初出の実例]「但今日は、非餠御強を汁に入て奉食用也」(出典:皇太神宮年中行事(1192)正月)
  3. 人をだますこと。特に、夫のある女が夫と共謀して他人と通じ、それを言いがかりにして金銭をゆする、いわゆる「つつもたせ」にいう場合が多い。→おこわにかける
    1. [初出の実例]「四五両のおこわをむす子夕べ食ひ」(出典:雑俳・柳多留‐五(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む