デジタル大辞泉 「御福」の意味・読み・例文・類語 お‐ふく【▽御福】 1 「ふく(福)2」に同じ。「多聞の―を、清水にて給はらうずる間」〈虎明狂・毘沙門〉2 おたふく。おかめ。「姫君はさて置きたとへ餅屋の―でも」〈浄・反魂香〉3 文楽人形の首かしらの一。下女や下級の女郎の役に使う。 ご‐ふく【御福】 「福ふく2」に同じ。「鞍馬の大悲多聞天だいひたもんてんの―を主殿しうどのに参らせたりや」〈虎明狂・鞍馬参〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「御福」の意味・読み・例文・類語 お‐ふく【御福】 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 神仏から授かる幸い。特に、毘沙門天(多聞天)から授かる福。[初出の実例]「あら有難や。多聞天より、お福を被下(くだされ)た」(出典:虎寛本狂言・鞍馬参(室町末‐近世初))② 「おふくむかで(御福蜈蚣)」の略。[初出の実例]「御福かや鞍馬の山のかぎわらび〈信相〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)二)③ おたふく。おかめ。また、女性をいやしめていう語。[初出の実例]「真榊のみどりの頭巾紙小人 おふくの面の雪の香来(かぐ)山〈常矩〉」(出典:俳諧・雑巾(1681)独吟)④ ( おたふくに似ているところから ) 人形浄瑠璃で、下女や端女郎(はしじょろう)の役に使われる人形のかしら。〔楽屋図会拾遺(1802)〕御福④⑤ 「ねずみ(鼠)」の異名。〔物類称呼(1775)〕 ご‐ふく【御福】 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 神仏から授かる幸い。多く、その供物のおさがりをいう。おふく。[初出の実例]「ごふくはこなたにおさまってござる」(出典:虎明本狂言・鞍馬参(室町末‐近世初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例