デジタル大辞泉
「御福」の意味・読み・例文・類語
ご‐ふく【御福】
「福
2」に同じ。
「鞍馬の大悲多聞天の―を主殿に参らせたりや」〈虎明狂・鞍馬参〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐ふく【御福】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 神仏から授かる幸い。特に、毘沙門天(多聞天)から授かる福。
- [初出の実例]「あら有難や。多聞天より、お福を被下(くだされ)た」(出典:虎寛本狂言・鞍馬参(室町末‐近世初))
- ② 「おふくむかで(御福蜈蚣)」の略。
- [初出の実例]「御福かや鞍馬の山のかぎわらび〈信相〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)二)
- ③ おたふく。おかめ。また、女性をいやしめていう語。
- [初出の実例]「真榊のみどりの頭巾紙小人 おふくの面の雪の香来(かぐ)山〈常矩〉」(出典:俳諧・雑巾(1681)独吟)
- ④ ( おたふくに似ているところから ) 人形浄瑠璃で、下女や端女郎(はしじょろう)の役に使われる人形のかしら。〔楽屋図会拾遺(1802)〕
御福④
- ⑤ 「ねずみ(鼠)」の異名。〔物類称呼(1775)〕
ご‐ふく【御福】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 神仏から授かる幸い。多く、その供物のおさがりをいう。おふく。
- [初出の実例]「ごふくはこなたにおさまってござる」(出典:虎明本狂言・鞍馬参(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 