デジタル大辞泉 「必」の意味・読み・例文・類語 ひつ【必】[漢字項目] [音]ヒツ(漢) [訓]かならず[学習漢字]4年1 きっとそうなること。間違いなく。「必死・必至・必勝・必定ひつじょう・必然/未必」2 かならずそうすべきこと。是非とも。「必携・必見・必需・必修・必須・必着・必読・必用」[名のり]さだ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「必」の意味・読み・例文・類語 かならず【必】 〘 副詞 〙① 事実について認定し、行為を命じ、あるいは判断を下すにあたって、間違いなくその事実が認定でき、行為が実行され、判断が成立することへの、確言、強制、確信を表わす。間違いなく。確実に。たしかに。きっと。必ずとも。必ずも。必ずや。[初出の実例]「万歳千秋の後に、要(カナラス)朕が陵に合せ葬れ」(出典:日本書紀(720)斉明四年五月(北野本訓))「この人の宮づかへの本意(ほい)、かならず遂げさせ奉れ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)「よそにて左様の言(こと)をかならず申されな」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)一)② 特に、否定表現を伴って、確言、強制、確信が、絶対的ではないことを表わす。絶対に…(というわけではない)。きっと(…とは限らない)。[初出の実例]「かならずその故たづねて、うちとけ御覧ぜらるるにしも侍らねど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)「車の五緒(いつつを)は、必人によらず、ほどにつけて、きはむる官・位に至りぬれば、乗るものなり」(出典:徒然草(1331頃)六四) ひつ【必】 〘 名詞 〙 間違いでないこと。仮でないこと。かならずそうであること。[初出の実例]「慈童が水に徳をあらそはん事、必とせり」(出典:俳諧・芭蕉真蹟懐紙(1685)酒に梅) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「必」の読み・字形・画数・意味 必常用漢字 5画 [字音] ヒツ[字訓] かならず[説文解字] [金文] [字形] 象形柄のある兵器の、刃を装着する(ひつ)の部分の形で、の初文。戈(ほこ)・矛(ほこ)・鉞(まさかり)の頭部を柄に装着する形は弋(よく)、その刃光の発する形は必・(しゆく)で、は叔(白)の初文。その刃部を主調とする字である。〔説文〕二上に「極なり。弋に從ふ。弋は亦聲なり」とするが声が合わず、分極の意も明らかでない。弋は部の形であるが、金文にその形を「必ず」という副詞に用いる。[訓義]1. 兵器の部、の初文。2. 仮借して必ずの意に用いる。3. なす、ついに、もっぱらなどの意に用いる。[古辞書の訓]〔名義抄〕必 カナラジ・カナラズ・モシ・トク・カナフ・ナラフ・アキラカナリ 〔立〕必 モシ・トク・シカモ・コトゴトク・ツヒニ・モハラス・カナフ・アキラカ・ナラフ・カナラフ(ズ)[声系]〔説文〕に必声として祕(秘)・・(ふく)・・(ふく)・・泌・・密・謐など二十六字を収める。必は鉞と同じく聖器として種々の呪儀に用いられるもので、祕・・・・・密・謐などは、みなその儀礼に関する字である。また密は〔説文〕に(ふく)声とするが、金文の字形は二必に従う。中に二必をおき、火(山の形の部分、もと火の形)で清める密儀をいう字であった。[熟語]必▶・必固▶・必死▶・必至▶・必需▶・必勝▶・必賞▶・必信▶・必須▶・必然▶・必争▶・必定▶・必当▶・必読▶・必罰▶・必用▶・必要▶・必力▶[下接語]可必・何必・固必・自必・専必・誅必・不必・未必 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報