デジタル大辞泉
「必」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かならず【必】
- 〘 副詞 〙
- ① 事実について認定し、行為を命じ、あるいは判断を下すにあたって、間違いなくその事実が認定でき、行為が実行され、判断が成立することへの、確言、強制、確信を表わす。間違いなく。確実に。たしかに。きっと。必ずとも。必ずも。必ずや。
- [初出の実例]「万歳千秋の後に、要(カナラス)朕が陵に合せ葬れ」(出典:日本書紀(720)斉明四年五月(北野本訓))
- 「この人の宮づかへの本意(ほい)、かならず遂げさせ奉れ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- 「よそにて左様の言(こと)をかならず申されな」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)一)
- ② 特に、否定表現を伴って、確言、強制、確信が、絶対的ではないことを表わす。絶対に…(というわけではない)。きっと(…とは限らない)。
- [初出の実例]「かならずその故たづねて、うちとけ御覧ぜらるるにしも侍らねど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
- 「車の五緒(いつつを)は、必人によらず、ほどにつけて、きはむる官・位に至りぬれば、乗るものなり」(出典:徒然草(1331頃)六四)
ひつ【必】
- 〘 名詞 〙 間違いでないこと。仮でないこと。かならずそうであること。
- [初出の実例]「慈童が水に徳をあらそはん事、必とせり」(出典:俳諧・芭蕉真蹟懐紙(1685)酒に梅)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「必」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 