念珠関(読み)ねずがせき

改訂新版 世界大百科事典 「念珠関」の意味・わかりやすい解説

念珠関 (ねずがせき)

越後出羽国境にあった関所。東山道筋の白河関,東海道北端勿来(なこそ)関とともに,奥州三関として知られた。658年(斉明4)創設の都岐沙羅柵(つきさらのき)を出羽国建国後に整備したものとみられるが,11世紀の歌学書能因歌枕》記載の〈ねずみの関〉が文献上の初見である(ただし歌は未詳)。

 保元の乱の後に,源為朝が〈基衡(もとひら)に念誦の関を固めさせ〉再起するよう父為義に勧め(《保元物語》),1187年(文治3)源義経が〈念珠の関〉から大泉荘大梵字を通って平泉逃避行した(《義経記》)といわれ,また翌々年源頼朝の動員した比企能員(ひきよしかず)ら北陸道軍が8月13日〈念種関〉から出羽に打ち入り平泉将士を破ったという(《吾妻鏡》)。戦国期には上杉氏が〈鼠ヶ関〉往来者から役銭を徴したとも伝えられる(《羽源記》)。越後と庄内間の道は,雷峠越え木野俣通りと堀切峠越え小国通りの山中街道もあるが,海岸通りの念珠関は長い間要地を占めた。山形県鶴岡市大字鼠ヶ関がその跡地に比定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「念珠関」の意味・わかりやすい解説

念珠関【ねずがせき】

勿来(なこそ)関白河関とともに奥羽三関(さんかん)の一つ。鼠ヶ関とも書く。山形県温海(あつみ)町(現・鶴岡市)の日本海岸に平安時代から室町時代の関所の一部とされる鼠ヶ関跡があり,古代は蝦夷(えみし)の地との境をなした。
→関連項目温海[町]鶴岡[市]

念珠関【ねずのせき】

念珠関(ねずがせき)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「念珠関」の意味・わかりやすい解説

念珠関
ねずがせき

古代の関所。現在の山形県鶴岡(つるおか)市鼠ヶ関(ねずがせき)にある。白河・勿来(なこそ)の両関とともに蝦夷(えぞ)対策の一環として設けられた奥羽三関の一つ。『日本書紀』斉明(さいめい)天皇4年(658)7月条の都岐沙羅柵(つきさらのき)を念珠関に擬する説があるが根拠はない。元来羽越(うえつ)国境に設けられた関門であるが、これまでに数回移転したともいわれる。江戸時代には、現在記念碑の建っている鼠ヶ関地区の北端の寺坂下にあって、当時の役宅が残っている。1189年(文治5)源頼朝(よりとも)の奥州征伐のとき、比企(ひき)、宇佐美(うさみ)の諸将が越後(えちご)から念種関に入ったことが『吾妻鏡(あづまかがみ)』にみえる。戊辰(ぼしん)戦争(1868)に際して庄内(しょうない)藩(酒井氏)兵がこの関を扼(やく)して官軍を支えること数月に及んだことも知られている。

[黛 弘道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「念珠関」の意味・わかりやすい解説

念珠関
ねずがせき

越後国出羽国の国境にあった関所。古代には蝦夷地との境界地点あたりに都岐沙羅柵 (つきさらのき) が置かれたと伝えられる。江戸時代にも酒井藩南部の要地として関所が設置され,跡地は現在の山形県鶴岡市の鼠ケ関と比定されている。勿来関白河関とともに奥羽三関の一つ。幕末には唐船番所があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「念珠関」の解説

念珠関
ねずがせき

念誦の関・念種関とも。出羽国に設けられた関。勿来(なこそ)関・白河関とともに奥州三関の一つ。11世紀の成立とされる歌学書「能因歌枕」が初見で,「吾妻鏡」「保元物語」「義経記」などにも登場。関跡は現在の山形県鶴岡市鼠ケ関に比定される。1968年(昭和43)の発掘により,11世紀の千鳥走行型柵列跡・土器製塩遺構・製鉄遺構などが発見され,関跡と推定された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android