日本歴史地名大系 「性海寺」の解説
性海寺
しようかいじ
性海寺川の上流に所在する寺。高和山と号し、高野山真言宗、本尊は如意輪観音。建立者は明恵の師景雅とともに奈良興福寺で学んだ如幻といわれ(正元元年五月日「播磨国司庁宣案」性海寺文書、以下断らない限り同文書。「日本高僧伝」)、奈良東大寺末流の華厳修学の地であった(寛元三年五月日前太政大臣近衛兼経家政所下文)。「峯相記」は離念(行基の弟子)の建立を伝える。建久七年(一一九六)四月一一日の播磨国宣案によると、性海寺が示した僧徒の法三ヵ条が認められている。内容は乱行僧徒の居住を否定、坊宇の敷地私領化の禁止、寺領東西二〇町・南北一〇町内の殺生禁制に及ぶ。建保七年(一二一九)二月三重塔の建立が発願され、寛元二年(一二四四)春の末に完成した(同四年一一月二七日資財帳)。翌三年五月当寺住僧らの希望どおり近衛家の祈祷所となり(前掲兼経家政所下文)、同月七日本山である
性海寺
しようかいじ
性海寺
しようかいじ
性海寺
しようかいじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報