想起(読み)ソウキ

デジタル大辞泉 「想起」の意味・読み・例文・類語

そう‐き〔サウ‐〕【想起】

[名](スル)以前にあったことなどをおもいおこすこと。「設立時の趣意想起する」
[類語]思う思い浮かべる思い出す思い返す追想する回想する回顧する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「想起」の意味・読み・例文・類語

そう‐きサウ‥【想起】

  1. 〘 名詞 〙 以前にあったことを、あとになっておもいおこすこと。特に心理学では、一度経験したことをあとで再生することをいうが、意識的に、いつ、どこで経験したという感情を伴う。
    1. [初出の実例]「因て想起す。向きに閲する所の仮館の尤物、僕が眼去て彼が眉来り、彼が魂招て僕が魄挑む」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
    2. 「スティヴンスンの創作は何時でも一つ一つの情景の想起から始まる」(出典:光と風と夢(1942)〈中島敦〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「想起」の意味・わかりやすい解説

想起
そうき
anamnēsis ギリシア語

プラトン哲学の用語。知識と人間の魂の本来の関係を説き明かす説話(ミュートス)の一つ。人間の魂は初め別の世界にあり、そこで真実在(イデア)をみて、その知識をもっていた。しかし、肉体の内に入ることによってその知識を忘却してしまう。そこで、この世で肉体の感覚を通じてみるもののなかに、魂が以前にみた真実在に類似するものをみいだし、以前にもっていた知識を想(おも)い出してゆく過程が想起(アナムネーシス)である。それは、魂の本性に植え付けられている真の知識を魂が回復してゆく過程であり、学習は本来の意味ではすべて想起であり、哲学はこの想起の道筋を与えると説かれた。プラトンの中期対話篇(へん)『メノン』『パイドン』『パイドロス』のなかにみられる。

[加藤信朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「想起」の意味・わかりやすい解説

想起
そうき
recall

過去に経験した事物事象やそれに関する表象を思い起すこと。特に記憶心像を再現する過程,またはそれを報告することをいう。 (→アナムネシス , 再生 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の想起の言及

【記憶】より

…一方,われわれは数学や論理学の命題のような無時間的なものについても,その記憶を語る。ある命題が知識として保持され再生されるならば,たとえ習得時の状況などが明確に想起されなくても,その知識は記憶といわれるわけである。しかし,単なる知識の所有が記憶ではない以上,そこでは暗黙のうちに過去における知識の習得とその保持と再生が前提されているのである。…

※「想起」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」