愛荘(町)(読み)あいしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「愛荘(町)」の意味・わかりやすい解説

愛荘(町)
あいしょう

滋賀県中東部、愛知郡(えちぐん)にある町。2006年(平成18)同郡秦荘町(はたしょうちょう)、愛知川町(えちがわちょう)が合併して成立。愛知川右岸湖東平野(ことうへいや)の東部に位置し、東方は鈴鹿山地(すずかさんち)の西麓にかかる。田畑が町域の約4割を占める。東部の山際を名神高速道路と国道307号が、湖東平野を近江鉄道(おうみてつどう)、国道8号が南北に縦断。町の中央部を流れる宇曽川(うそがわ)の上流部に1979年(昭和54)ロックフィル式の宇曽川ダムが竣工。古くから開けた土地で、条里遺構が広範にみられる。現在の中心市街である愛知川、中宿(なかじゅく)、市(いち)地区は、愛知川の渡河点となる交通の要衝で、中世には市が立ち、愛知川商人とよばれる商人団が活躍。江戸時代には愛知川宿が中山道(なかせんどう)の宿駅として栄えた。北隣の沓掛(くつかけ)地区も、中世には鈴鹿山地越えで、伊勢地方との通商に従事する商人が集住。彼らも江戸時代には近江商人の一翼を担った。近江商人が扱った主力商品である麻織物(近江上布)は、当地を含む湖東地方が主産地。現在も化学などと並び繊維工業が盛ん。また、近江上布は国の伝統的工芸品に指定され、愛知川に近江上布伝統産業会館がある。農業では、典型的な米作農業地域で、近江米の産地。湖東三山の一つ、金剛輪寺(こんごうりんじ)があり、国宝本堂ほか、国指定重要文化財を数多く保有する。豊満神社(とよみつじんじゃ)の四脚門も国指定重要文化財。面積37.97平方キロメートル、人口2万0893(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android