扇音々大岡政談(読み)おうぎびょうしおおおかせいだん

精選版 日本国語大辞典 「扇音々大岡政談」の意味・読み・例文・類語

おうぎびょうしおおおかせいだんあふぎビャウシおほをかセイダン【扇音々大岡政談】

  1. 歌舞伎時代物。八幕。河竹黙阿彌作。明治八年(一八七五)東京守田座初演天一坊事件大岡政談として脚色したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「扇音々大岡政談」の意味・わかりやすい解説

扇音々大岡政談 (おうぎびょうしおおおかせいだん)

歌舞伎狂言世話物河竹黙阿弥作。1875年(明治8)1月28日から東京新富座で,大岡越前守を5世坂東彦三郎,天一坊を5世尾上菊五郎,山内伊賀亮を初世市川左団次によって初演。享保年間(1716-36),南品川の山伏常楽院方に寄寓する源氏坊天一という者が,時の将軍8代吉宗の落胤と名乗って,浪人を集め,人々から金を集めた。代官伊奈半左衛門が取調べの結果,贋者と判明,梟首になったという。この事件は,大岡越前守と結びつけられ,〈大岡仁政録〉の一つになり,講談師神田伯山が《天一坊大岡政談》として連夜読みつぎ,大ヒットした。中でも天一坊が乗っていた網代駕籠詮議から,越前守と伊賀亮が弁舌をたたかわす〈網代問答〉が最大のやま場で,伯山は〈では,明晩は網代問答を〉といって,幾晩も客をつり,ついにはその大入りで〈天一坊蔵〉を建てたという。

 この伯山のヒットに刺激され,歌舞伎でも,4世中村歌右衛門,4世市川小団次らの名優が〈天日坊〉の名で劇化を試みた。本作品は,その集大成として黙阿弥が講談に忠実に劇化。別名題《天一坊大岡政談》,通称《天一坊》。紀州加田浦のお三婆は,娘が若き日の吉宗の愛を受けて妊娠,母子ともに死んだが,吉宗のお墨付と短刀を持っている。それを知った感応院の弟子法沢が,お三婆を殺し御落胤になりすまして江戸へ乗り込んでくる。南町奉行大岡越前守は,贋者とにらんだが証拠がない。天一坊の軍師山内伊賀亮との〈網代問答〉で,伊賀亮の弁舌に敗れた越前守は,死を賭して水戸黄門に10日の猶予を願い,家臣を紀州へ調査に派遣した。必死の捜査で生き証人が江戸へ来て,天一坊は有罪になる。前半は,白面の青年法沢の悪党ぶりが見どころ。後半は〈網代問答〉から,〈紀州調べ〉,越前守があわや切腹というところへ家臣が戻る〈越前守の役宅〉から大詰の〈白州〉がみものである。
大岡政談物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android