デジタル大辞泉
「手板」の意味・読み・例文・類語
て‐いた【手板】
1 漆を塗った小さな板。文字を書いたり消したりすることができるもの。ぬりいた。
2 笏の異称。
3 建築の塗装見本にする板。
4 榑木の断面を測るための長方形の板。
5 江戸時代、金品の逓送に用いた証券。逓送品目・発行者・受領者・飛脚商の氏名などを記入し、送り届けると受領印をもらって持ち帰ったもの。
6 江戸時代、廻船による運送の際、荷主・品名・数量・送り先などを記して廻船に所持させた積み荷目録。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐いた【手板】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 「手」は手びかえの意 )
- ① 文字などを記し、不用となれば拭き消すことのできる、漆塗りの小さな板。塗板(ぬりいた)。
- ② 束帯着用の時右手に持つ薄い板。笏(しゃく)のこと。
- [初出の実例]「真には笏(しゃく)也。只手板也」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)五)
- ③ ( もと板に書いたところから ) 大工の設計図、露店商人の場所割りを書いた図面、劇場で客席の入場者数を調べるために印刷した図面などをいう。
- [ 二 ] ( 「手」は手形の意。もと小形の木板に記したところから )
- ① 江戸時代に金銀および書状・荷物郵送に用いた紙製の証券。郵送品目・発行者・受領者・飛脚商の氏名を記入し、発行者および飛脚商の調印したもの。送り届けると受領者の領収印を付した左券(さけん)を持ち帰り、後日の証とした。
- [初出の実例]「手板のかねによその夕暮 かまぼこの杉の昔は初瀬山〈幽山〉」(出典:俳諧・当世男(1676)付句)
- ② 廻船に所持させ、送り荷主から荷受問屋または荷受人宛に送る積荷目録で、廻船名・船籍・積荷の品名と数量・荷主・荷受人などの明細を記したもの。
- [初出の実例]「万一手板付き不申候荷物御座候時分、破損、荷打、乗り捨之船御座候はは手板に書付不申分は、皆々其船頭のまどひに御座候」(出典:船法御定並諸方聞書(1724頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「手板」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の手板の言及
【笏】より
…日本ではコツの音が骨に通ずるところからこれを嫌い,またその長さが1尺であったことから〈しゃく〉と称するようになったことが《倭名類聚抄》に記されている。元来は手板(しゆばん)とも呼ばれて,君命や奏上事項を板の上に書いて忽忘(こつぼう)に備えた備忘用の板であり,威儀の料となっても笏紙(しやくし)といって儀式の覚書を記した紙を笏の内側にはることが行われた。養老令の制度では,唐制と同じに五位以上は牙(げ)の笏と規定しているが,牙は容易に得がたいので,《延喜式》の弾正台式に白木をもって牙にかえることが許されており,礼服のほかはすべて木製となって近世にいたった。…
※「手板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 